記事の一覧
-
のどの痛み・違和感の意外な原因(感染症以外)
このエントリーではのどの痛み・違和感の原因になる「感染症以外の原因」を取り上げます。意外なものがのどの症状の原因になります。 -
対症療法の功罪(その2)慢性頭痛
今回は慢性頭痛の対症療法を取り上げます。 慢性頭痛の対症療法の功罪 いわゆる「頭痛持ち」の方は周囲に一人や二人いらっしゃるのではないでしょうか? 慢性頭痛の中でも多いのが緊張性頭痛と片頭痛です。 -
その検査は必要ですか?その2~身体所見を忘れずに~
身体所見とは、・視診 ・聴診 ・触診 ・打診 ・腱反射・対光反射など、手や器具を使って刺激を入れて反応をみるもの など、診察室で医師が五感を駆使して、患者さんの身体から情報収集することです。 -
対症療法の功罪(その1)花粉症、逆流性食道炎
対症療法とは、病気の原因では無く、患者さんが困っている症状や状態を軽減する治療法です。 一方原因療法とは、病気や症状の原因を取り除く治療法です。 どっちがいい・悪いは一概に言えず、状況に応じてメリットが大きいものを選択しますし、両方行うことも多いです。 -
【青汁の牛乳割り】効果とメリット・デメリット。レシピも紹介!
管理栄養士の岩見真由美さんに、青汁を牛乳で割ったとき期待できる健康効果、メリット・デメリット、おすすめレシピを伺いました。 -
コレステロール値を下げる効果が期待できる青汁商品の見分け方
コレステロールについて知っておくべき情報、青汁でコレステロール値が下がる仕組みについて分かりやすく解説。また、コレステロール値を下げる目的で青汁を飲みたい人が購入するべき商品を紹介しています。