頭皮が痒いとはげる可能性があるのか?原因と対策を紹介

頭痒い禿げる
この記事でわかること
  • 頭皮が痒いと禿げる可能性があるのか
  • 頭皮が痒くなる主な原因
  • 頭皮の病気の種類
  • 頭皮の痒みを解消するための対策
AGAでお悩みの方
最近頭皮が痒いのですが、これって……もしかして禿げる前兆なのでしょうか?治す方法も教えてください。

頭皮が痒いと禿げる可能性があるのか、心配に思う方もいます。他にも「頭皮の病気なのかも……」と不安に思うケースもあるかもしれません。

そこで今回は、頭皮が痒くなる原因と頭皮の病気の種類についてお伝えします。また頭皮の痒み対策についても、クリニック院長藤田先生に解説していただきます。

この記事の執筆者

内科総合クリニック人形町 院長 藤田 英理(総合内科専門医)

藤田 英理 内科総合クリニック人形町 院長

東京大学医学部保健学科、横浜市立大学医学部を卒業。虎の門病院、稲城市立病院、JCHO東京高輪病院への勤務を経て内科総合クリニック人形町を開院。総合内科専門医。AGA治療や生活習慣病指導も行う。

所属:日本内科学会日本動脈硬化学会日本頭痛学会

医師略歴・プロフィールはこちら

目次

頭皮が痒いとはげるのか?痒みが起きる原因とは

頭皮 痒い はげない

AGAでお悩みの方
頭皮が痒いことは、禿げる前兆なのでしょうか?
院長 藤田
頭皮の痒みと禿げることは直接的には関係しませんが、痒いからといって強く掻きむしっていると、結果的に禿げてしまうことはありますよ。

解説のポイント
  • 頭皮を掻くことで抜け毛が増えて禿げる可能性がある
  • 頭皮の痒みの原因は乾燥や生活習慣
  • 頭皮の皮膚疾患によって痒みが発生するケースも

頭皮が痒いことが禿げる前兆になっているわけではありません。ただし、頭皮が痒いことで掻きむしってしまったり、頭皮が痒い原因が皮膚疾患だったりすると、抜け毛が発生して結果的に禿げてしまうことはあります。

では、なぜ頭の痒みが発生してしまうのでしょうか。頭皮が痒い原因について見ていきましょう。

頭皮が痒い原因①頭皮の乾燥

頭皮が乾燥するとバリア機能を失い、痒みが生じることがあります。

特にドライヤーを頭皮に長時間あてたり、冬の乾燥しやすい時期にケアをしなかったりすると頭皮が乾燥するので気をつけましょう。

頭皮が痒い原因②正しいヘアケアができていない

十分な洗髪をせず、皮脂汚れを取り切れていなかったり、シャンプーのすすぎ残しがあったりすると、毛穴詰まりの原因になります。

また間違った洗髪をしていると、頭皮環境が悪くなることがあります。他にも頭皮に合わないヘアケア剤や整髪料を使うことで頭皮が痒くなることケースがあります。

頭皮が痒い原因③汗をかく

汗をかいた状態で放っておくと頭皮が蒸れて細菌が繁殖し、痒みが生じることがあります。汗をかきやすい夏だけではなく、ニット帽を長時間被っている冬も、頭皮が蒸れる可能性があるので気をつけましょう。

頭皮が痒い原因④頭皮の日焼け

頭皮が紫外線を浴び、日焼けをすると炎症が起きて痒みを生じることがあります。また、紫外線を浴びると水分が失われて乾燥します。乾燥することで頭皮のバリア機能が低下し、頭皮トラブルが起こる場合があります。

頭皮が痒い原因⑤血行不良

頭皮の血行不良によって痒みが起こることがあります。血行が悪くなると栄養や酸素を頭皮に運ぶことができず、頭皮の健康状態を悪化させ、バリア機能の低下や乾燥につながります。

頭皮が痒い原因⑥病気

頭皮の痒みが長期間続く場合、病気の可能性も考えられます。頭皮が痒い原因となる病気は、下記の可能性が挙げられます。

頭皮が痒くなる病気1.アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、アレルギー性の疾患です。頭皮が赤くなったり皮がむけることでフケの量が増えたりする場合、アトピー性皮膚炎が疑われます。頭皮が痒いからと掻きむしってしまうと、炎症を起こすおそれがあります。

頭皮が痒くなる病気2.脂漏性皮膚炎

皮脂の分泌が過剰になると起こる炎症性の皮膚疾患です。進行すると痒みや赤みが目立つことがあります。

頭皮が痒くなる病気3.ひこう性脱毛症

乾燥したフケが大量に発生することで頭皮の毛穴をふさぎ、毛穴が炎症を起こす病気です。頭皮環境の悪化によって起こると考えられています。

頭皮が痒くなる病気4.頭部ひこう疹

頭皮に赤みはほとんどなく、乾いたフケが多量に発生することから「フケ症」とも呼ばれる病気です。この病気の原因は、男性ホルモンや皮膚の常在菌、シャンプーやリンスの洗い残しが考えられています。

フケのタイプ乾性フケ脂性フケ
発生しやすい時期
原因頭皮の乾燥
過剰な洗髪
頭皮の皮脂の過剰分泌
洗髪後のすすぎ不足
対策頭皮の保湿 余分な皮脂の洗浄

頭皮が痒くなる病気5.AGA

AGAが発症したからといって頭皮が痒くなるわけではありませんが、抜け毛が増えたり髪質が変わったりした場合、男性ホルモンが影響する病気である「AGA」を発症している可能性があります。

AGAは治療をしないと抜け毛や薄毛がどんどん進行し禿げていきます。

頭皮が痒いときの対策

頭皮 痒い はげる対策

AGAでお悩みの方
頭皮が痒くなる原因はわかりました。何か治すための手立てはありますか?
院長 藤田
そうですね。まずは頭皮が痒い原因を追究し改善するのが先決です。痒みが長期的に続いたり眠れないほど痒かったりする場合は、クリニックへ行くことをおすすめします。

解説のポイント
  • 頭皮の保湿やヘアケアで頭皮環境を改善する
  • 血行促進のため生活習慣を見直す
  • クリニックへ相談に行く
  • いいいいい

頭皮が痒いときの対策①頭皮の保湿をする

頭皮が痒い原因が乾燥の場合は、頭皮が乾燥しないような対策をして保湿をすることがおすすめです。

頭皮の保湿方法1.頭皮用ローションを使用する

頭皮用ローションを使うと頭皮を保湿できます。お風呂上りにタオルドライした後、髪をかきわけて地肌にローションを塗っていきます。

髪が長い、または量が多いと頭皮に塗るのも大変ですが万遍なく塗りましょう。塗り終わった後は、頭皮をマッサージしながら優しくなじませていきます。

頭皮の保湿方法2.部屋の湿度を意識する

冷房や暖房を使用すると乾燥しやすくなります。部屋が乾燥状態にならないように、湿度が低いときは加湿器の使用がおすすめです。

加湿器がない場合は、清潔なタオルを濡らして室内に干したり、ヤカンや鍋に水を入れ沸騰させた後フタを取って置いておいたりするだけでも部屋の湿度を上げることはできます。

頭皮が痒いときの対策②正しいヘアケアをする

意外と正しいヘアケア方法を知らない人は多いものです。頭皮が痒い原因がよくわからない場合、ヘアケアを意識してみるのもひとつです。

正しいヘアケア方法1.シャンプーは頭皮を優しくマッサージ

洗髪時に爪を立ててゴシゴシと洗うと頭皮が傷つき炎症を起こし、頭皮の痒みにつながる場合があります。

シャンプー前に頭皮をよく濡らし泡立てたシャンプー泡を頭皮につけ、指の平で優しくマッサージするように洗いましょう。

正しいヘアケア方法2.シャンプー・リンスはしっかり洗い流す

シャンプーやリンスのすすぎ残しがあると毛穴詰まりや炎症などにつながります。洗髪をした倍の時間をかけ、しっかりすすぎましょう。

正しいヘアケア方法3.ドライヤーは頭皮に直接あてない

ドライヤーを頭皮に近づけて熱を与え続けると、頭皮が乾燥して痒みにつながることがあります。

タオルドライで水分をとってから、ドライヤーを頭皮から離し、強風モードにして一気に乾かします。ドライヤーをせずに自然乾燥をすると、雑菌が繁殖する可能性があるので必ず乾かすようにしましょう。

正しいヘアケア方法4.ヘアケア製品を見直す

洗浄力が強いシャンプーを使っていると頭皮に必要な皮脂まで洗い流し、頭皮環境が悪くなることがあります。そこで頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーがおすすめです。

また、肌に合わない整髪剤などを使うことでアレルギー反応が出て痒みが出ることがあります。使用しているヘアケア製品の成分を確認してみましょう。

頭皮が痒いときの対策③日中も頭部を清潔に保つ

日中の汗を放置しておくと痒みにつながることがあります。意識して清潔に保つようにしましょう。

頭部を清潔に保つ方法1.定期的に汗をふく

汗をかきやすい夏期はタオルを常備して定期的に汗を拭きましょう。帰宅後はできる限り早く洗髪するのもおすすめです。

頭部を清潔に保つ方法2.定期的に帽子を脱ぐ

夏はもちろん、冬でも帽子をかぶっていると頭は汗をかきます。一日中かぶり続けていると、頭部が蒸れて頭皮環境を悪化させる可能性があるので、定期的に帽子を取るようにしましょう。

頭皮が痒いときの対策④頭皮の紫外線対策をする

紫外線が多い時期は、頭皮の日焼けに気をつけましょう。

頭部の紫外線対策1.通気性の良い帽子をかぶる

UVカットされている帽子がおすすめです。しかし、UVカット帽子の中には通気性が悪いものもあります。その場合、定期的に帽子を脱いで蒸れないようにすることも大切です。

頭部の紫外線対策2.頭皮用UVスプレーを使用する

頭皮用の日焼け止めやUVスプレーを使用するといいでしょう。スプレータイプのものは外出前にサッと使うことができるので便利です。汗をかくと日焼け止めが落ちてしまうため、長時間外出する場合は持ち歩くといいでしょう。

頭皮が痒いときの対策⑤生活習慣を見直す

生活習慣を見直し、身体に栄養を送ったり血行促進をしたりしましょう。頭皮に十分な栄養を行き届かせることができれば、血行不良が原因の乾燥や頭皮の痒みが改善できる可能性があります。

生活習慣の見直し1.バランスの良い食事

頭皮に栄養を届けるためには摂取する食事が重要です。

偏った食事をしている場合、髪や頭皮に必要な栄養が不足することがあります。また脂質が多い食事ばかりをしていると、皮脂が過剰分泌して頭皮が痒い原因になることがあります。バランスの良い食事を意識してください。

規則正しい生活2.適度な運動

運動をすることで血行が良くなり、頭皮に良い影響を与えることが期待できます。運動をして汗をかいたら、すぐに拭いたり洗髪したりするようにしましょう。

生活習慣の見直し3.上質な睡眠

睡眠不足は血行不良を招きます。眠りやすい寝室環境を整え、適切な睡眠時間を確保するようにしましょう。

頭皮が痒いときの対策⑥クリニックへ相談に行く

頭皮が痒い原因が皮膚疾患であれば、皮膚科のあるクリニックへ行くといいでしょう。

ドラッグストアでも頭皮の痒みをおさえられる薬は売られていますが、クリニックでは症状や個人の体質に合わせて、抗真菌剤や外用薬、ビタミン剤なども処方してくれます。

まとめ

頭皮が痒いことが直接的に禿げる原因になるわけではありませんが、痒いからと言って掻きむしってしまうと抜け毛が増え、結果的に禿げてしまうことがあります。

ヘアケアや生活習慣の見直しはすぐにできるため、実践してみましょう。頭皮が痒い原因が皮膚疾患などの病気であれば、治療をしないと改善できない可能性があります。

院長 藤田
AGAと頭皮の痒みには直接的関係はないですが、薄毛や抜け毛が気になる場合はAGAを発症している可能性も考えられます。皮膚疾患を含めて判断できないときはクリニックへ相談に行ってみてはいかがでしょうか。

参考文献

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

GUPTA, Sanjeev; GOYAL, Ishan; MAHENDRA, Aneet. Quality of life assessment in patients with androgenetic alopecia. International journal of trichology, 2019, 11.4: 147-152.

ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.

RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.

VÁZQUEZ-HERRERA, Norma Elizabeth, et al. Scalp itch: a systematic review. Skin appendage disorders, 2018, 4.3: 187-199.

TRÜEB, Ralph M. Is androgenetic alopecia a photoaggravated dermatosis?. Dermatology, 2003, 207.4: 343-348.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21: 69-84.

KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

MEIDAN, Victor M.; TOUITOU, Elka. Treatments for androgenetic alopecia and alopecia areata: current options and future prospects. Drugs, 2001, 61: 53-69.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次