女性の髪のお悩みは多岐にわたります。薄毛や抜け毛といっても、その背景には様々なタイプの脱毛症が考えられます。原因や症状が異なれば、当然、その対処法や治療戦略も変わってきます。
この記事では、女性に見られる主な脱毛症の種類ごとに、現在行われている「対策」と「治療法」に焦点を当てて詳しく解説していきます。

ご自身の状態に近いもの、あるいは関心のある項目からご覧いただき、適切なケアや治療への理解を深める一助となれば幸いです。
薄毛の症状や原因、予防法については別の記事で詳しく解説しておりますので、ここでは具体的なアクション、すなわち「どうすれば改善に向かうのか?」という点に絞ってご紹介します。
ここで紹介する情報は一般的なものであり、自己判断は禁物です。薄毛や抜け毛にお悩みの場合は、必ず専門のクリニックを受診し、医師による正確な診断とご自身の状態に合った治療法の提案を受けてください。
びまん性脱毛症の対策と治療
びまん性脱毛症は、特定の部位だけでなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなる状態を指します。
特定の原因疾患がある場合と、原因が特定しにくい場合がありますが、全体的なボリュームダウンが気になる場合の代表的なタイプです。

びまん性脱毛症に対する基本的な考え方
びまん性脱毛症の治療は、まずその背景にある原因を探ることから始まります。
栄養不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、甲状腺疾患など、様々な要因が考えられるため、多角的なアプローチが必要となることが多いです。
原因が特定できればその治療を優先しますが、特定が難しい場合や、複数の要因が絡み合っている場合は、頭皮環境の改善や発毛促進治療を並行して行うことが一般的です。
対策:セルフケアと生活習慣の見直し
クリニックでの治療と並行して、あるいは治療効果を高めるために、ご自身でできる対策も重要です。
- 栄養バランスの取れた食事: 髪の主成分であるタンパク質、亜鉛、鉄分、ビタミン類(特にビタミンB群、C、E)などを意識的に摂取しましょう。

- 質の高い睡眠: 成長ホルモンの分泌を促し、髪の成長をサポートします。
- ストレスマネジメント: 適度な運動、趣味の時間、リラクゼーションなどを取り入れ、ストレスを溜め込まない工夫をしましょう。
- 頭皮ケア: 優しくマッサージする、洗浄力の強すぎないシャンプーを選ぶなど、頭皮環境を健やかに保つことも大切です。
- 血行促進: 適度な運動や入浴は全身の血行を改善し、頭皮への栄養供給にも繋がります。
治療法:クリニックでのアプローチ
クリニックでは、問診、視診、血液検査などを通して原因を探り、以下のような治療法を単独または組み合わせて行います。

内服薬・外用薬による治療
- ミノキシジル外用薬: 血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。女性の場合、低濃度の製剤が推奨されることが多いです。
- 栄養補助サプリメント: 血液検査で特定の栄養素の不足が確認された場合、医療用のサプリメントが処方されることがあります(例:鉄剤、亜鉛など)。
- その他: 原因疾患(甲状腺機能異常など)が見つかった場合は、その治療薬が優先されます。
注入療法・その他の治療
- メソセラピー: 発毛・育毛に有効な成分(ミノキシジル、成長因子、ビタミンなど)を頭皮に直接注入する治療法です。
- HARG(ハーグ)療法: 幹細胞から抽出した成長因子(AAPE)を頭皮に注入し、毛母細胞や周辺組織を活性化させます。
- LED照射療法(低出力レーザー): 特定の波長の光を頭皮に照射し、血行促進や細胞活性化を促します。
治療法分類 | 具体的な治療例 | 期待される効果 | 備考 |
---|---|---|---|
薬物療法 | ミノキシジル外用薬 | 血行促進、毛母細胞活性化による発毛促進 | 女性用濃度の使用が推奨される。効果実感まで数ヶ月以上かかることが多い。 |
栄養補助サプリメント(鉄、亜鉛など) | 不足している栄養素を補い、毛髪の成長環境を整える | 血液検査に基づき処方される。 | |
注入療法 | メソセラピー | 有効成分を直接頭皮に届け、発毛・育毛を促進 | 定期的な施術が必要。クリニックにより導入薬剤が異なる。 |
HARG療法 | 幹細胞由来の成長因子により、毛周期の正常化、毛髪再生を促す | 注入療法の一種。専門的な知識・技術が必要。 | |
その他の治療 | LED照射療法(低出力レーザー) | 頭皮の血行促進、細胞活性化、炎症抑制 | 痛みはほとんどない。他の治療との併用も多い。 |
- びまん性脱毛症 治療選択のポイント
- 原因が特定できているかどうかが重要
- 複数の治療法を組み合わせることが多い
- 長期的な視点での治療計画が必要
- 生活習慣の改善も治療効果に影響する
- 専門医との二人三脚で根気強く続ける
女性型脱毛症(FPHL)およびFAGA(女性男性型脱毛症)の対策と治療

女性型脱毛症(FPHL: Female Pattern Hair Loss)は、女性の薄毛で最も多いタイプの一つです。特に頭頂部や分け目を中心に髪が細くなり、地肌が透けて見えるようになります。
FAGA(Female Androgenetic Alopecia)は、男性ホルモンの影響が関与するタイプのFPHLを指すことがありますが、臨床現場ではFPHLとほぼ同義で扱われることも多いです。ここではまとめて解説します。
FPHL/FAGAに対する基本的な考え方
FPHL/FAGAは、加齢や遺伝的要因、ホルモンバランスの変化などが複合的に関与していると考えられています。進行性のため、早期に適切な治療を開始し、継続することが重要です。
対策:進行を緩やかにするためのケア
生活習慣の改善は、びまん性脱毛症と同様に重要ですが、FPHL/FAGA特有の進行を完全に食い止めることは難しいです。しかし、頭皮環境を整え、髪への負担を減らすことは、治療効果を高める上で役立ちます。
- 正しいヘアケア: 頭皮に優しいシャンプーを選び、洗いすぎに注意する。コンディショナーやトリートメントは毛先中心につけ、頭皮に残らないようしっかりすすぐ。
- スタイリング: 髪や頭皮を強く引っ張るような髪型は避ける。ドライヤーは頭皮から離して使用する。
- 紫外線対策: 帽子や日傘で頭皮を紫外線から守る。

治療法:医学的根拠に基づくアプローチ
FPHL/FAGAの治療は、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されている治療法が中心となります。
推奨度の高い治療法
- ミノキシジル外用薬: 女性のFPHL/FAGAに対する治療薬として、最も強く推奨されています(推奨度A)。毛包に直接作用し、発毛を促進します。根気強く、最低でも6ヶ月以上は継続して使用することが推奨されます。
- LED照射療法および低出力レーザー: 有効性を示す報告があり、推奨度B(行うよう勧める)とされています。ミノキシジル外用薬との併用も効果的とされています。
その他の治療選択肢

- スピロノラクトン内服: 本来は利尿薬ですが、男性ホルモンの働きを抑制する作用があるため、FPHL/FAGA治療に用いられることがあります。
ただし、日本では保険適用外であり、副作用(電解質異常、生理不順など)に注意が必要です。医師の厳密な管理下で使用されます。 - 注入療法(メソセラピー、HARG療法など): びまん性脱毛症と同様に、発毛・育毛成分を直接頭皮に届けることで効果が期待されます。ミノキシジル外用薬の効果が不十分な場合などに検討されます。
- 植毛: 内服薬や外用薬で十分な改善が見られない場合や、より確実な効果を望む場合に検討される外科的治療です。後頭部など、男性ホルモンの影響を受けにくい部位の毛髪を、薄毛部分に移植します。
治療法 | 推奨度(ガイドライン) | 特徴 | 注意点・備考 |
---|---|---|---|
ミノキシジル外用薬 | A | 毛包に直接作用し発毛促進。女性のFPHL/FAGA治療の第一選択肢。 | 女性用濃度(1%など)を使用。効果発現まで時間がかかる(最低6ヶ月)。継続が必要。初期脱毛が起こることがある。 |
LED・低出力レーザー | B | 頭皮の血行促進、細胞活性化。ミノキシジルとの併用も有効。 | 痛みはほとんどない。クリニックでの施術のほか、家庭用機器もあるが効果には差がある可能性。 |
スピロノラクトン内服 | C1(考慮) | 抗アンドロゲン作用(男性ホルモン抑制)。 | 保険適用外。副作用(電解質異常、生理不順など)のリスク。医師の厳重な管理が必要。妊娠中・授乳中は禁忌。 |
注入療法 | – (言及あり) | メソセラピー、HARG療法など。有効成分を直接注入。 | 科学的根拠は確立中。クリニックにより内容・効果が異なる。定期的な施術が必要。 |
植毛 | B | AGA(男性)での推奨度。女性でも有効な場合がある。外科的治療。自身の毛髪を移植。 | 費用が高額になることが多い。移植元の毛髪量に限りがある。ダウンタイムが必要。傷跡が残る可能性がある。 |
- FPHL/FAGA 治療成功の鍵
- 早期発見・早期治療開始
- 医学的根拠のある治療法(特にミノキシジル外用)の継続
- 医師の指示に従い、根気強く治療を続ける
- 必要に応じて複数の治療法を組み合わせる
- 治療効果の評価には時間がかかることを理解する
円形脱毛症の対策と治療
円形脱毛症は、自己免疫疾患の一種と考えられており、突然、円形または楕円形に髪が抜け落ちる病気です。単発型、多発型、全頭型、汎発型など、脱毛範囲によって分類されます。

円形脱毛症に対する基本的な考え方
円形脱毛症の治療目標は、自己免疫反応を抑制し、毛包への攻撃を止め、発毛を促すことです。脱毛範囲や進行度、年齢などに応じて治療法を選択します。
自然治癒することもありますが、重症化したり、再発を繰り返したりすることも少なくありません。
対策:精神的サポートと頭皮ケア
円形脱毛症は精神的なストレスが発症や悪化の引き金になることもあると言われています(ただし、ストレスが直接の原因とは限りません)。
- 精神的安定: 過度に悩みすぎず、信頼できる人に相談したり、専門医の説明をよく聞いたりすることで不安を軽減しましょう。必要であれば、カウンセリングやサポートグループの利用も有効です。

- 頭皮への刺激を避ける: 脱毛部分を掻いたり、強くこすったりしないようにしましょう。
- 紫外線対策: 脱毛部分の頭皮は日焼けしやすいため、帽子などで保護しましょう。
治療法:免疫反応をコントロールするアプローチ
軽症から重症まで、様々な治療法があります。
軽症~中等症の場合
- ステロイド外用薬: 炎症を抑えるステロイドの塗り薬です。脱毛範囲が比較的小さい場合に第一選択となることが多いです。
- ステロイド局所注射: 脱毛斑に直接ステロイドを注射する方法です。外用薬よりも効果が高いとされていますが、注射時の痛みや、皮膚が薄くなるなどの副作用の可能性があります。

- ミノキシジル外用薬: FPHL/FAGAと同様に発毛促進効果が期待され、併用されることがあります。
重症・広範囲の場合
- 局所免疫療法(SADBE、DPCP): 人工的にかぶれを起こす化学物質(SADBEやDPCP)を脱毛部に塗り、免疫反応を変化させることで発毛を促す治療法です。効果が高い反面、かぶれの程度をコントロールする必要があり、専門的な知識が必要です。
- ステロイド内服: 広範囲に急速に進行する場合などに、短期間使用されることがあります。全身への副作用(易感染性、糖尿病、骨粗鬆症など)に注意が必要です。
- JAK(ジャック)阻害薬: 近年、重症の円形脱毛症に対して有効性が認められた新しいタイプの飲み薬です。免疫細胞の働きを調整するJAKという酵素の働きを阻害します。
効果が高い一方で、免疫抑制による感染症のリスクなどがあり、使用できる施設や条件が限られています。専門医による慎重な判断と管理が必要です。

- 紫外線療法(PUVA、ナローバンドUVB): 紫外線を照射することで免疫反応を抑制する治療法です。
治療法 | 主な対象 | 特徴 | 注意点・備考 |
---|---|---|---|
ステロイド外用薬 | 軽症~中等症 | 炎症抑制。第一選択薬の一つ。 | 副作用は比較的少ないが、長期使用で皮膚が薄くなることも。 |
ステロイド局所注射 | 軽症~中等症(外用無効例) | 外用より効果が高い。脱毛斑に直接注入。 | 注射時の痛み。皮膚萎縮、陥凹のリスク。 |
ミノキシジル外用薬 | 軽症~重症(補助的) | 発毛促進効果。他の治療と併用されることが多い。 | 円形脱毛症自体への直接的な免疫抑制効果はない。 |
局所免疫療法 (SADBE/DPCP) | 中等症~重症 | 感作療法。高い有効性。免疫反応を変化させる。 | かぶれのコントロールが必要。専門医による施術。保険適用外(DPCP)。 |
ステロイド内服 | 重症(急速進行例など) | 強力な免疫抑制効果。 | 全身性の副作用リスク。通常は短期間の使用。漸減が必要。 |
JAK阻害薬 | 中等症~重症 | 新しい内服薬。高い有効性。免疫細胞のシグナル伝達を阻害。 | 感染症リスク。定期的な検査が必要。処方できる医師・施設が限定的。比較的高価。 |
紫外線療法 | 広範囲の症例 | PUVA療法、ナローバンドUVB療法。免疫抑制効果。 | 通院が必要。日焼け様症状。長期的な皮膚がんリスク(PUVA)。 |
- 円形脱毛症 治療における留意点
- 脱毛範囲や進行度に応じた治療選択が重要
- 自然治癒の可能性もあるが、重症化・慢性化リスクも考慮
- 根気強い治療と経過観察が必要
- 精神的なケアも同時に行うことが望ましい
- 最新の治療法(JAK阻害薬など)も選択肢に入ってくる場合がある
分娩後脱毛症の対策と治療
出産後に一時的に抜け毛が増える現象を分娩後脱毛症(産後脱毛症)と呼びます。
これは、妊娠中に高レベルで維持されていた女性ホルモン(エストロゲン)が出産後に急激に減少することで、休止期に入る毛髪が一斉に増えるために起こる生理的な現象です。

分娩後脱毛症に対する基本的な考え方
分娩後脱毛症は、多くの場合、特別な治療をしなくても、産後半年から1年程度で自然に回復します。そのため、過度に心配しすぎず、髪が生え変わるサイクルが元に戻るのを待つことが基本となります。
ただし、抜け毛の量が非常に多い、回復が遅い、他の脱毛症との区別が難しいなどの場合は、専門医に相談しましょう。
対策:回復をサポートするセルフケア
回復期を穏やかに過ごし、健やかな髪の再生を促すためのケアが中心となります。
- 栄養バランス: 授乳中は特に栄養が偏りがちです。タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンなどをバランス良く摂取しましょう。
- 十分な休息と睡眠: 育児で大変な時期ですが、可能な範囲で休息を取り、睡眠時間を確保するよう心がけましょう。家族の協力も大切です。
- ストレスケア: 育児のストレスや不安を溜め込まないように、気分転換やリラックスできる時間を作りましょう。
- 優しいヘアケア: 抜け毛が気になる時期は、頭皮マッサージを優しく行う、強くブラッシングしすぎない、髪を強く結ばないなど、頭皮や髪への負担を減らしましょう。

治療法:通常は不要、必要に応じて補助的に
基本的には経過観察が主体となりますが、ご本人の希望や回復状況に応じて、以下のような対応が検討されることがあります。
補助的な治療・ケア
- ミノキシジル外用薬: 回復を早めたい、抜け毛が長引くといった場合に、医師の判断で使用されることがあります。ただし、授乳中の方は使用について医師とよく相談する必要があります(添付文書上、使用しないこととされています)。
- 栄養補助: 食事だけでは不足しがちな栄養素をサプリメントで補うこともあります(医師相談の上)。
- 頭皮環境改善: クリニックでの頭皮ケアや、適切なシャンプーの選択などが推奨される場合があります。
対策・治療分類 | 具体的な内容 | ポイント |
---|---|---|
セルフケア | バランスの取れた食事(タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミン) | 授乳中の栄養需要も考慮。 |
十分な休息・睡眠 | 可能な範囲で。家族の協力を得る。 | |
ストレスマネジメント | リラックスできる時間を作る。 | |
優しいヘアケア(ソフトな洗髪・ブラッシング、きつい髪型を避ける) | 頭皮・毛髪への物理的負担を軽減。 | |
補助的治療 | ミノキシジル外用薬 | 回復促進目的。医師の判断で使用。授乳中は原則禁忌、要相談。 |
栄養補助サプリメント | 医師相談の上、不足分を補う。 | |
頭皮ケア | 頭皮環境を整え、健やかな発毛をサポート。 |

- 分娩後脱毛症 対応の心得
- 一時的な生理現象であることを理解し、過度に心配しない
- 通常、産後半年~1年で自然回復する
- 栄養、睡眠、ストレスケアが回復を助ける
- 抜け毛が長引く、他の症状がある場合は専門医に相談
- 授乳中の薬剤使用は特に慎重に(医師と相談)
粃糠性(ひこうせい)脱毛症の対策と治療
粃糠性脱毛症は、頭皮の乾燥や過剰なフケ(粃糠)が原因で引き起こされる脱毛症です。乾燥したフケが毛穴を塞いだり、炎症を引き起こしたりすることで、毛髪の正常な成長が妨げられ、抜け毛に繋がります。

粃糠性脱毛症に対する基本的な考え方
治療の基本は、原因となっている乾燥性のフケをコントロールし、頭皮の環境を正常化することです。適切なスカルプケアと、必要に応じた薬物療法を行います。
対策:頭皮の保湿と正しいヘアケア
乾燥を防ぎ、フケの発生を抑えるセルフケアが重要です。
- 適切なシャンプー選び: 洗浄力が強すぎず、保湿成分が配合されたシャンプーを選びましょう。
- 正しい洗髪方法: 熱すぎるお湯は避け、ぬるま湯で優しく洗い、すすぎ残しがないように丁寧にすすぎます。爪を立てずに指の腹で洗いましょう。
- 洗髪頻度: 洗いすぎはかえって頭皮を乾燥させることがあります。ご自身の頭皮状態に合わせて調整しましょう(通常は1日1回程度)。
- 保湿ケア: 必要に応じて、頭皮用のローションや保湿剤を使用します。
- 生活習慣: 部屋の加湿、水分補給なども乾燥対策に繋がります。
治療法:フケの抑制と炎症コントロール
セルフケアで改善が見られない場合や、炎症が伴う場合は、クリニックでの治療が必要になります。
薬物療法
- 抗真菌薬配合シャンプー/ローション: フケの原因菌であるマラセチア菌の増殖を抑える成分(ケトコナゾール、ミコナゾールなど)が配合されたものを使用します。
- ステロイド外用薬: 炎症やかゆみが強い場合に、短期間使用して症状を抑えます。
- 保湿剤: 尿素やヘパリン類似物質などが配合された医療用の保湿剤で、頭皮の乾燥を改善します。

治療法分類 | 具体的な薬剤・ケア例 | 期待される効果 | 備考 |
---|---|---|---|
薬用シャンプー/外用薬 | 抗真菌成分配合(ケトコナゾール、ミコナゾール等) | フケ原因菌(マラセチア)の抑制、フケの改善 | 継続使用が必要な場合が多い。市販品と医療用がある。 |
ステロイド外用薬 | 弱~中程度の強さのステロイド | 頭皮の炎症、かゆみの抑制 | 症状が強い場合に短期間使用。長期連用は避ける。 |
保湿剤 | 尿素、ヘパリン類似物質など | 頭皮の乾燥改善、バリア機能のサポート | 医師の処方が必要な場合もある。 |
頭皮ケア指導 | 正しい洗髪方法、シャンプー選び、生活習慣アドバイスなど | 頭皮環境の根本的な改善、再発予防 | 専門的な視点からのアドバイスが有効。 |
- 粃糠性脱毛症 対策のポイント
- 頭皮の乾燥を防ぐことが最重要
- 洗浄力の強すぎないシャンプーを選ぶ
- フケやかゆみが続く場合は、自己判断せず受診する
- 抗真菌薬やステロイドは医師の指示通りに使用する
- 根気よく頭皮ケアを続ける
脂漏性(しろうせい)脱毛症の対策と治療
脂漏性脱毛症は、皮脂の過剰分泌によって引き起こされる脂漏性皮膚炎に伴って起こる脱毛症です。
過剰な皮脂や、それをエサにするマラセチア菌の増殖が頭皮に炎症を引き起こし、毛穴の詰まりや血行不良などを招いて抜け毛が増加します。ベタついた大きなフケやかゆみ、赤みなどが特徴です。

脂漏性脱毛症に対する基本的な考え方
治療の主眼は、皮脂のコントロールと頭皮の炎症抑制です。原因となる脂漏性皮膚炎を治療することで、脱毛症状の改善を目指します。
対策:皮脂コントロールと清潔保持
過剰な皮脂を取り除き、頭皮を清潔に保つことが基本です。
- 適切なシャンプー: 皮脂除去効果のあるシャンプーや、抗真菌成分配合のシャンプーを選びます。ただし、洗浄力が強すぎるとかえって皮脂分泌を促すこともあるため、バランスが重要です。
- 正しい洗髪: 毎日洗髪し、余分な皮脂や汚れをしっかり落とします。すすぎは特に念入りに行いましょう。
- 生活習慣の見直し: 脂肪分や糖分の多い食事を控え、ビタミンB群(皮脂分泌をコントロールする働きがある)を多く含む食品を摂取するよう心がけましょう。睡眠不足やストレスも皮脂分泌に影響するため、規則正しい生活を送ることが大切です。
- 触らない: かゆくても、頭皮を掻きむしらないように注意しましょう。

治療法:炎症抑制と原因菌対策
セルフケアで改善しない場合や、症状が強い場合は、薬物療法が中心となります。
薬物療法
- 抗真菌薬(外用・内服): マラセチア菌の増殖を抑えるため、ケトコナゾールやミコナゾールなどの抗真菌薬の塗り薬やシャンプーが処方されます。
炎症が強い場合や広範囲な場合は、短期間、内服の抗真菌薬が用いられることもあります。 - ステロイド外用薬: 炎症やかゆみを抑えるために、比較的効果の強いステロイド外用薬が短期間使用されます。炎症が治まれば、弱いものに変更したり、中止したりします。
- ビタミン剤: 皮脂分泌のコントロールや皮膚の新陳代謝を助けるビタミンB2、B6などの内服薬が処方されることがあります。
治療法分類 | 具体的な薬剤例 | 期待される効果 | 備考 |
---|---|---|---|
抗真菌薬 | ケトコナゾール、ミコナゾール(外用/シャンプー)、イトラコナゾール(内服) | マラセチア菌の抑制、フケ・炎症の改善 | 外用薬・シャンプーは継続使用が基本。内服は医師の判断で短期間。 |
ステロイド外用薬 | ストロングクラスなど(症状に応じる) | 強力な抗炎症作用、かゆみの抑制 | 症状改善に伴い漸減・中止。長期連用は副作用リスクあり。 |
ビタミン剤 | ビタミンB2、B6 | 皮脂分泌調整、皮膚の新陳代謝促進 | 補助的な治療として用いられる。 |
生活習慣指導 | 食事(脂質・糖質制限、ビタミンB摂取)、睡眠、ストレス管理など | 皮脂分泌の正常化、根本的な体質改善 | 治療効果を高め、再発を予防するために重要。 |
- 脂漏性脱毛症 改善のポイント
- 頭皮を清潔に保ち、皮脂をコントロールする
- 抗真菌薬で原因菌の増殖を抑える
- ステロイドで炎症を速やかに抑える(医師の指示に従う)
- 食事や睡眠などの生活習慣を見直す
- 再発しやすいため、症状が改善してもケアを続けることが大切
牽引性(けんいんせい)脱毛症の対策と治療
牽引性脱毛症は、ポニーテールや編み込みなど、髪を強く引っ張り続ける髪型によって、毛根に継続的な物理的負担がかかることで起こる脱毛症です。
生え際や分け目など、特に力がかかりやすい部分の髪が細くなったり、抜けたりします。

牽引性脱毛症に対する基本的な考え方
原因が物理的な牽引であるため、最も重要な対策・治療は、その原因を取り除くことです。つまり、髪を強く引っ張る髪型をやめることが基本となります。
早期に対処すれば、毛根へのダメージが永続的になる前に回復する可能性があります。
対策:髪型とヘアケアの見直し
原因となる習慣を改めることが最も効果的です。
- 髪型を変える: ポニーテール、お団子、編み込み、エクステンションなど、髪を強く引っ張る髪型を避け、髪を下ろすスタイルやゆるく結ぶスタイルに変えましょう。
毎日同じ分け目にするのも避け、時々変えるようにします。

- ヘアアクセサリー: 重いヘアアクセサリーや、きついヘアバンドの使用も控えましょう。
- 優しいブラッシング: 髪が絡まっているときは無理に引っ張らず、毛先から優しくとかしましょう。
- 睡眠時: 髪が長い場合は、ゆるくまとめるか、ナイトキャップを使用するなどして、寝ている間の摩擦や引っ張りを防ぎましょう。
治療法:原因除去と発毛サポート
原因である牽引をやめることが最優先ですが、脱毛が進行してしまった場合や、回復を促したい場合には、補助的な治療が行われることがあります。

補助的な治療
- ミノキシジル外用薬: 毛根がまだ生きていれば、発毛を促進する効果が期待できます。
- ステロイド外用薬: 牽引による炎症が起きている場合に、炎症を抑える目的で使用されることがあります。
- LED照射療法(低出力レーザー): 血行を促進し、毛母細胞の活性化を助ける可能性があります。
- 植毛: 牽引が長期間に及び、毛包が破壊され瘢痕化(はんこんか)してしまい、髪が再生しなくなった場合には、植毛が唯一の根本的な改善策となることがあります。
対策・治療分類 | 具体的な内容 | ポイント |
---|---|---|
原因除去 | 髪を強く引っ張る髪型の中止 | 最も重要かつ効果的な対策。 |
分け目を定期的に変える | 特定部位への負担集中を避ける。 | |
重いヘアアクセサリー、きついヘアバンドの使用中止 | 物理的負担の軽減。 | |
ヘアケア | 優しいブラッシング | 髪へのダメージ軽減。 |
睡眠時の工夫(ゆるくまとめる、ナイトキャップ) | 睡眠中の牽引・摩擦防止。 | |
補助的治療 | ミノキシジル外用薬 | 発毛促進(毛包が生きている場合)。 |
ステロイド外用薬 | 炎症がある場合の抗炎症作用。 | |
LED照射療法 | 血行促進、細胞活性化。 | |
植毛 | 瘢痕化し毛髪再生が見込めない場合の最終手段。 |
- 牽引性脱毛症 回復への道
- 原因となっている髪型や習慣をすぐにやめる
- 早期であれば、原因除去だけで回復する可能性が高い
- 髪や頭皮に優しいケアを心がける
- 回復が見られない、または進行している場合は専門医に相談
- 瘢痕化している場合は植毛も選択肢となる
休止期脱毛症の対策と治療
休止期脱毛症(Telogen Effluvium)は、何らかの誘因によって、成長期にある毛髪が一斉に休止期に移行し、その結果、数ヶ月後に抜け毛が急増する状態です。
分娩後脱毛症もこの一種ですが、他にも様々な原因で起こります。
主な誘因としては、高熱、大きな手術、精神的ストレス、急激なダイエットによる栄養不足、特定の薬剤、甲状腺疾患などの内分泌異常などが挙げられます。

休止期脱毛症に対する基本的な考え方
原因となった誘因が取り除かれれば、通常は特別な治療をしなくても数ヶ月~半年程度で自然に抜け毛は減少し、毛周期が正常化して回復に向かいます。
したがって、治療の基本は原因の特定と除去、そして自然回復を待つことです。
対策:誘因の除去と心身のケア
原因が明らかな場合は、まずそれを取り除くことが最優先です。
- 原因の特定と除去: 高熱や手術などの一時的なものであれば、体が回復すれば自然に治まります。薬剤が原因であれば、処方医と相談の上、可能であれば中止または変更を検討します。
栄養不足が原因なら、食事内容を見直します。ストレスが誘因と考えられる場合は、ストレスマネジメントが重要になります。 - 栄養バランス: 髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルを十分に摂取しましょう。
- 十分な睡眠: 体の回復と毛髪の成長をサポートします。
- 精神的安定: 過度に心配しすぎると、それが新たなストレスとなり回復を妨げる可能性があります。一時的な現象であることを理解し、リラックスを心がけましょう。

治療法:基本は経過観察、補助療法も
多くは自然回復しますが、回復を早めたい場合や、原因がはっきりしない場合、脱毛が長引く場合には、以下のような補助的な治療が検討されます。
補助的な治療・ケア
- ミノキシジル外用薬: 毛周期に働きかけ、成長期への移行を早める効果が期待され、回復期間の短縮を目的として使用されることがあります。
- 栄養療法: 血液検査などで栄養不足が確認された場合、鉄剤や亜鉛、ビタミンなどのサプリメントが処方されることがあります。
- 基礎疾患の治療: 甲状腺疾患など、背景に他の病気が隠れている場合は、その治療を優先します。
- 頭皮ケア: 頭皮環境を整えることで、健やかな発毛をサポートします。
対策・治療分類 | 具体的な内容 | ポイント |
---|---|---|
原因対策 | 誘因の特定と除去(病気の治療、薬剤の変更、栄養改善、ストレス軽減など) | 最も重要。原因がなくなれば自然回復に向かう。 |
セルフケア | バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスマネジメント | 体全体の健康状態を整え、回復をサポート。 |
優しいヘアケア | 抜け毛が気になる時期の物理的刺激を避ける。 | |
補助的治療 | ミノキシジル外用薬 | 回復期間の短縮が期待される。医師の判断で使用。 |
栄養療法(サプリメントなど) | 栄養不足がある場合に有効。血液検査に基づき処方。 | |
基礎疾患の治療 | 背景にある病気の治療を優先。 | |
頭皮ケア | 健やかな発毛環境を整える。 |

- 休止期脱毛症 理解と対応
- 原因となる誘因から2~4ヶ月後に抜け毛が増えることが多い
- 原因が取り除かれれば、通常は半年~1年以内に回復する
- 一時的な現象であることが多いので、過度に心配しすぎない
- 栄養、睡眠、ストレス管理が回復を助ける
- 脱毛が長引く場合や原因不明の場合は専門医へ
薬剤性脱毛症の対策と治療
薬剤性脱毛症は、特定の医薬品の副作用として起こる脱毛症です。
抗がん剤(化学療法)によるものがよく知られていますが、他にも抗うつ薬、抗凝固薬、高血圧治療薬、インターフェロンなど、様々な薬剤で起こる可能性があります。

脱毛のタイプとしては、抗がん剤のように急激に成長期の毛が抜ける「成長期脱毛」と、休止期脱毛症の形で現れる場合があります。
薬剤性脱毛症に対する基本的な考え方
治療の原則は、原因となっている薬剤を特定し、可能であれば中止または変更することです。多くの場合、原因薬剤の中止後に毛髪は再生します。
ただし、病気の治療のために薬剤の継続が必要な場合は、脱毛を受け入れざるを得ないこともあります。
対策:原因薬剤の特定と医師との相談
まず、どの薬剤が原因となっている可能性があるかを特定することが重要です。
- 医師への相談: 脱毛に気づいたら、薬剤を処方している主治医に必ず相談してください。自己判断で薬を中止するのは絶対にやめましょう。
- 薬剤の確認: 現在服用・使用しているすべての薬剤(処方薬、市販薬、サプリメント含む)を医師に伝えましょう。
- 代替薬の検討: 主治医は、治療効果を損なわずに脱毛のリスクがより低い代替薬に変更できるかどうかを検討します。
治療法:原因薬剤への対応と発毛サポート
原因薬剤への対応が基本ですが、脱毛の程度を軽減したり、回復を早めたりするための方法もあります。
原因薬剤への対応
- 薬剤の中止・変更: 可能であれば、原因薬剤を中止または代替薬に変更します。中止後、数ヶ月で発毛が始まることが多いです。
- 薬剤の継続(やむを得ない場合): 生命維持や重篤な疾患の治療に必要な場合は、脱毛を受け入れ、ウィッグなどの整容的なカバー方法を検討します。
脱毛軽減・発毛促進の試み
- 頭皮冷却療法: 抗がん剤治療中に頭皮を冷却することで、毛包への薬剤到達量を減らし、脱毛を軽減しようとする方法です。すべての抗がん剤に有効なわけではなく、実施できる施設も限られます。
- ミノキシジル外用薬: 原因薬剤中止後の発毛を早める目的で使用されることがあります。抗がん剤治療中からの使用については、有効性や安全性についてまだ議論があります。
- ウィッグや帽子の活用: 脱毛期間中のQOL(生活の質)を維持するために、医療用ウィッグやおしゃれな帽子などを活用することも有効な対策です。

対策・治療分類 | 具体的な内容 | ポイント |
---|---|---|
原因薬剤対策 | 原因薬剤の特定 | 服用中の全薬剤を確認。 |
主治医への相談 | 自己判断での中止は厳禁。 | |
薬剤の中止・変更(可能な場合) | 治療効果と副作用のバランスを考慮し、医師が判断。 | |
脱毛軽減策 | 頭皮冷却療法(抗がん剤治療時) | 脱毛の程度を軽減する可能性。実施施設・対象薬剤が限定的。 |
発毛サポート | ミノキシジル外用薬 | 原因薬剤中止後の発毛促進目的。治療中の使用は医師相談。 |
整容的対策 | 医療用ウィッグ、帽子、スカーフ、つけ毛などの活用 | 脱毛期間中の精神的負担軽減、QOL維持。 |
- 薬剤性脱毛症への向き合い方
- 脱毛に気づいたら、まずは処方医に相談することが最優先
- 自己判断で薬をやめない
- 原因薬剤を中止できれば、多くの場合回復が見込める
- 抗がん剤など、薬剤継続が必要な場合は、QOL維持のための工夫も大切
- 回復を早めるための補助的治療については医師と相談
まとめ:専門医との連携で最適な治療を
ここまで、女性にみられる様々なタイプの脱毛症とその対策・治療法について解説してきました。
ご覧いただいたように、脱毛症の種類によってアプローチは大きく異なります。
共通して言えるのは、自己判断せずに、まずは薄毛治療を専門とするクリニックで正確な診断を受けることが、改善への第一歩であるということです。
当クリニックにご来院いただく必要はございません。最寄りの病院や皮膚科に、当記事で勉強した知識を頭に入れた上で、かかりつけ医との診察に臨んでください。

それでも「どこかおすすめの医療機関があったら教えてほしい」ということでしたら、今でしたら遺伝子検査がおすすめです。薄毛は遺伝しますので遺伝子検査で薄毛の原因を探るのは大変有用な手段です。
遺伝子検査を経て育毛剤をオーダーメイド、もう一つは遺伝子検査を経て医薬品を患者さんごとに27通りにカスタマイズするオンライン診療を解説した以下の2記事のいずれかをお読みください。