8月26日(月)~8月31日(土)は夏期休業を頂きます

尿酸値が高いと言われたら?その原因と治療法について詳しく解説

本ページはプロモーションを含みます。
尿酸値

「尿酸値が高いですよ」、と健康診断で指摘されたけど、どこが悪いのかご存じですか?

患者さんの中には、初めて尿酸値について指摘を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

普段聞き慣れない尿酸値について、尿酸値とは何か、尿酸値が高い状態は何がいけないのか、尿酸値が高いとどのような症状が起きうるのか、また、どのように症状・検査値の改善につなげれば良いのかなどを解説いたします。

この記事の執筆者

内科総合クリニック人形町 院長 藤田 英理(総合内科専門医)

藤田 英理 内科総合クリニック人形町 院長

東京大学医学部保健学科、横浜市立大学医学部を卒業。虎の門病院、稲城市立病院、JCHO東京高輪病院への勤務を経て内科総合クリニック人形町を開院。総合内科専門医。AGA治療や生活習慣病指導も行う。

所属:日本内科学会日本動脈硬化学会日本頭痛学会

医師略歴・プロフィールはこちら

「尿酸値が高い」と指摘されたけれど、通院の時間がない、面倒で続かない方に

エミシアクリニック
  • スマホで完結する、全国対応の痛風専門のオンライン診療
  • 通院&待ち時間不要。自宅で診察が受けられます。
  • 土日祝も対応
尿酸値が高い状態を放置すると、痛風発作だけではなく、腎障害や尿路結石、高血圧症などを引き起こす原因となります。虚血性心疾患や脳血管障害など重篤な合併症を併発させないためにも、なるべく早く医療機関を受診してください。
目次

尿酸とは

院長 藤田

尿酸は、食べ物や飲み物に含まれるプリン体や、私達の体をつくる細胞の中の遺伝子を司る成分である核酸が分解された結果、生成される代謝産物のひとつです。

尿酸は体内に一定量保たれており、余剰分が腎臓から尿に含まれるか、腸管から排泄されて便に含まれて体外に排泄されます。

この時、排泄される量が何らかの原因で低下すると、体内の尿酸が蓄積し、高尿酸血症となります。また、体内で生成される尿酸の量が増えた場合にも、高尿酸血症となります。

尿酸の体内での生産量と、腎臓や腸管からの排泄量のバランスが崩れることによって、血清尿酸値が高くなり、さまざまな症状や合併症を引き起こすことにつながります。

尿酸値の基準値 高くなる原因とは?

尿酸の基準値は7.0mg/dl未満であり、7.0mg/dlを超えると高尿酸血症であると定義されます。

尿酸値が高くなる原因は大きく分けて3つあります。

  1. 尿酸を主に排泄する腎臓への負担が大きくなるタイプ

    これはさらに細かく二つの原因に分類され、体内で尿酸が過剰に作られる尿酸産生過剰(型)と、腸管からの尿酸排泄能が低下して腎臓に対する尿酸の負荷が大きくなったタイプ(腎外排泄低下型)があり、これらを合わせて腎負荷型と呼びます。

    尿酸産生過剰型には、食物や飲み物から摂取されるプリン体が増加するタイプと、核酸代謝関連酵素の遺伝子変異によって、細胞から代謝される尿酸が過剰に作られてしまい、尿酸値が上昇するタイプがあります。
  2. 尿酸排泄低下型

    腎臓から尿酸が尿に含まれて排泄される能力が低下して、その結果、尿酸が体内に蓄積し高尿酸血症となる病態です。
  3. 1つ目と2つ目の病態が混在する混合型
痛風

尿酸値が高値となるのは、上記のような遺伝的な原因の他に、腎機能、食事、飲酒、運動などの生活習慣を含む多様な環境因子も強く関連します。

尿酸値が高いままだとなぜだめなの?

高尿酸血症は、重篤な疾患と関連すると言われており、また、気付かぬうちに状態が悪化する事がある病気です。

高血圧や糖尿病などと同じように、その疾患自体による症状は特になく、偶然に健康診断で尿酸値が高値である、と指摘されることがほとんど。

健康診断で、高尿酸血症の状態を指摘されても、症状がないために、放置してしまう患者さんも多く見受けられます。

高尿酸血症が長期化すると、尿酸が結晶化し全身で悪さをし、痛風発作という関節の痛みや痛風結節というコブのようなものが。

さらに腎臓に沈着すると、痛風腎を引き起こし腎臓の機能を低下させ、最悪の場合腎不全にまで悪化し、人工透析が必要になります。

高尿酸血症の患者さんの多くが、高血圧や脂質代謝異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病を合併。高尿酸血症の状態は、これらの生活習慣病が関連する疾患や、生活習慣病が継続することで生じる動脈硬化や脳卒中、虚血性心疾患や心不全、さらには腎不全などの臓器障害とも密接な関連があります。

院長 藤田

気付かないうちに命にかかわる病気が進行している場合があるため、症状がなくとも高尿酸血症の状態を放置せず、適切な生活習慣の改善・治療を行うことが大切です。

尿酸値を下げるには?

院長 藤田

高尿酸血症の改善には、生活習慣の改善と、尿酸降下薬の内服が主な治療方法となります。

治療方法

<血清尿酸値が7.0mg/dlより高く、痛風関節炎またはそれに伴う痛風結節がある場合>

アルコールの摂取制限を含めた食事内容の是正、生活指導をまず行い、そのうえで、尿酸降下薬の内服。

<血清尿酸値が7.0mg/dlより高くても、痛風関節炎やそれに伴う痛風結節がなく、血清尿酸値が8.0mg/dl未満である場合>

食事療法、生活指導を中心に治療を開始。

<無症候性高尿酸血症で血清尿酸値が8.0mg/dl以上の場合>

腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの合併症の有無によって、治療方針が異なります。合併症がある場合、食事内容の是正、生活指導をまず行い、そのうえで、尿酸降下薬の内服を。

合併障害がない場合は、血清尿酸値が9.0mg/dl未満であれば食事内容の是正、生活指導を。合併症がなく、血清尿酸値が9.0mg/dl以上の場合は、食事内容の是正、生活指導をまず行い、必要に応じて尿酸降下薬の内服。

いずれの場合も、食事内容や生活習慣の是正が基本となり、治療が開始されるという点が重要です。食事内容や生活習慣の具体的な是正内容については、後ほど詳しくご説明します。

尿酸降下薬の種類

尿酸降下薬には、尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬、尿酸分解酵素薬があり、患者さんの高尿酸血症となっている原因別に使い分けられ処方されます。

薬
  • 尿酸生成抑制薬

    アロプリノール(商品名:ザイロリックなど)、フェブキソスタット(商品名:フェブリクなど)、トピロキソスタット(商品名:トピロリックなど)などが主に使用されています。

    アロプリノールは50年以上前から販売されている薬であり、後者二つは、最近販売が開始された比較的新しい薬で、他の薬との相互作用が少なく、腎機能が低下していても減量する事なく使用可能な特徴が。ただし、一部の抗悪性腫瘍薬や免疫抑制剤との併用は禁止されています。
  • 尿酸排泄促進薬

    ベンズブロマリン(商品名:ユリノームなど)、ロサルタン(商品名:ニューロタンなど)、プロベネシド(商品名:ベネシッドなど)、ブコローム(パラミジン)などが挙げられます。

    これらの尿酸排泄促進薬を内服する際には、高濃度の尿酸が尿路を通過するため、尿路結石を生じるリスクが高まります。そのため、尿路結石予防のために水分を十分に摂取し、1日尿量が2L以上になるようにしましょう。併用ができない薬もあるため、主治医の先生と併用薬についてご確認ください。
  • 尿酸分解酵素薬

    ラスブリカーゼ(商品名:ラスリテック)。この薬は悪性腫瘍に対する化学療法に伴う高尿酸血症に使用されます。

無症候性の高尿酸血症

ここでは、高尿酸血症ではあっても、痛風関節炎などの症状が特にない(無症候性)タイプについてご説明します。

無症候性高尿酸血症は、遺伝的素因の他に生活習慣の素因により発症。具体的には、過食や高脂肪食、高タンパク食嗜好やジュース類からの果糖摂取、常習飲酒、運動不足などが原因となっています。

これらは高尿酸血症ばかりでなく、肥満やメタボリックシンドローム、高血圧や脂質代謝異常症、糖尿病などにも深く関連。

食生活や生活習慣の是正が、これらの症状を改善させるため、薬物療法に優先して行うことが大切です。

院長 藤田

血清尿酸値が9.0mg/dl以上の無症候性高尿酸血症の患者さんは、将来に痛風発作を高確率に発症するため、治療が必要となります。

痛風発作と治療内容について

院長 藤田

高尿酸血症に伴う症状として多くみられるものの一つが痛風発作です。関節内に尿酸ナトリウム塩という、尿酸由来の結晶が沈着する事で痛風関節炎は引き起こされます。

主な症状は、突如として生じる足の親指の付け根に生じる激しい痛みの他、足の甲や他の足関節、膝関節や手関節、肩関節に生じる痛み、赤みを帯びた腫れなど。

痛風

治療の基本は、体液中(血清中)の尿酸濃度を下げることです。痛みや炎症が強い場合は、まず非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用し、痛みと炎症を和らげます。

そのうえで、生活習慣の是正と必要に応じて尿酸降下薬の内服により、血清尿酸値を6.0mg/dl未満とし、これを維持することが再発を防ぐためにも重要です。

初めて痛風関節炎を起こした方の場合、関節炎を完全に鎮静化してから尿酸降下薬の投与を最小量から開始します。

これは、尿酸降下薬の投与開始に伴い、痛風関節炎が誘発されることがあるからです。また、その症状を予防するために、コルヒチンという薬を少量併用することも。

痛風関節炎が生じる高尿酸血症の状態は、関節炎以外にも尿路結石や腎機能障害を来す可能性もあるため、しっかりと血清尿酸値を下げることが、合併症発症予防のためにも重要になります。

日常生活で気を付ける点について

高尿酸血症の治療には、尿酸降下薬の内服にかかわらず、生活習慣の改善が重要で、食事療法、飲酒の制限、運動が含まれます。

食事療法では、適切なエネルギー摂取、プリン体や果糖の過剰摂取を防ぐことが大切です。プリン体を比較的多く含む食品を日常的に摂取すると、血清尿酸値は上昇し高尿酸血症や痛風発作を引き起こします。

プリン体の摂取量は1日に400mg程度が推奨されています。

  • プリン体を多く含む食材(プリン体含有量が300mg以上)
    鶏レバー、干物(マイワシ)、白子、あんこう、太刀魚、健康食品(DNA/RNA、ビール酵母、クロレラ、スピルリナ、ローヤルゼリー)など。
  • 比較的多い食材(プリン体含有量が200~300mg)
    豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、オキアミ、干物(マアジ、サンマ)など。
  • 中程度の食材(プリン体含有量が100~200mg)
    肉(豚・牛・鶏)、魚、ホウレンソウ(芽)、ブロッコリースプラウト。
  • プリン体含有量の少ない食材(50~100mg)
    加工肉類、ホウレンソウ(葉)、カリフラワー。
  • プリン体含有量が極めて少ない食材(50mg以下)
    野菜類全般、米などの穀物、卵、乳製品、豆類、きのこ類、豆腐、加工食品など。
白子

ビールに含まれるプリン体は、低濃度でありますが、摂取量が多くなれば、高尿酸血症への影響が大きくなります。アルコール摂取(特にビール摂取)に伴う利尿作用により、体内が脱水傾向となり、血清中の尿酸が濃縮されることで、高尿酸血症の症状が生じやすくなるからです。

飲酒については、アルコールの摂取量が多い程、高尿酸血症・痛風の発症リスクが上昇するので、適量を超えないようにすることが大切です。

ビールに含まれるプリン体は、銘柄によって異なるため注意が必要ですが、販売元によって350-500mlを1日の摂取量の目安とします。

院長 藤田

日本酒は1日1合、ウイスキーは1日60mlが目安の摂取量とされ、ワインは1日に148mlまでは尿酸値を上昇させないとされています。

運動に関しては、肥満の防止、適切な強度の有酸素運動が推奨されます。肥満は、高尿酸血症と密接な関連があるため、食事療法と運動は肥満防止を通じて、高尿酸血症の治療に有効です。

しかし、運動するといっても高尿酸血症を悪化させてしまう運動方法もあるので、適切な運動を心がける必要があります。

短時間の激しい運動は血清尿酸値を上昇させる一方で、継続的な有酸素運動では血清尿酸値を上げることはありません

歩行やジョギング、サイクリング、社交ダンスなどを少し脈が速くなる程度に行い、1回に10分以上、1日合計30分以上、60分程度行うことが推奨されています。

持病に狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や関節炎がある場合は、症状を悪化させてしまう可能性があるので、慎重に運動強度を決める必要がありますので、担当医へ確認しましょう。

また、運動前後の適切な水分補給も、高尿酸血症とならないために大切です。

ジョギング

まとめ

高尿酸血症は、初期段階では症状にほとんど気付くことがなく、徐々に進行する病態で、進行・悪化には、主に生活習慣や食生活が占める割合が大きく、また他の生活習慣病との関連性も高いです。

食生活や運動、飲酒などが関連する高血圧、脂質代謝異常症、糖尿病などを合併されている方は、それらの治療も同時に進めるために、食生活や生活習慣の改善が大切。

日々の積み重ねで生じてしまう病態であるため、是正した生活習慣を継続することこそが、高尿酸血症の治療における重要な点と言えます。

症状がないからと言って高尿酸血症の病態を放置すると、痛風発作や尿路結石、さらには腎機能障害など命に関わる病態へ進行する可能性が。健康診断で指摘された場合は、ぜひ早めに治療方針を主治医の先生と立てて、高尿酸血症の治療を開始しましょう。

参考文献

1) 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版. 2018年.

2) 谷口敦夫. ガイドラインに基づく高尿酸血症・痛風の治療. 日薬理誌 136(6):330-334, 2010. https://doi.org/10.1254/fpj.136.330

3) 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版 ダイジェスト・ポケット版. 2019年.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次