青汁は肝臓に悪いって本当?青汁摂取で考えられる肝障害

青汁は肝臓に悪いって本当?青汁を飲む時の注意点など
院長 藤田

こんばんは。総合内科専門医の藤田です。

健康維持のサポート飲料として人気のある青汁ですが、実は、青汁を飲んだことが原因で肝障害を発症したという事例が、稀ではありますが報告されています。

そこでこちらのページでは、青汁を飲む事で起こった肝障害についての事例について幾つか紹介し、青汁を避けるべき方と、どんな点に注意して青汁を飲むべきかついて詳しくまとめてみました。

実際、青汁によって健康被害を被ることは非常に稀なことなのですが、不安になるタイプの方は知っておいて損はない、役に立つ内容なので是非読んでみて下さい。

この記事の執筆者

内科総合クリニック人形町 院長 藤田 英理(総合内科専門医)

藤田 英理 内科総合クリニック人形町 院長

東京大学医学部保健学科、横浜市立大学医学部を卒業。虎の門病院、稲城市立病院、JCHO東京高輪病院への勤務を経て内科総合クリニック人形町を開院。総合内科専門医。AGA治療や生活習慣病指導も行う。

所属:日本内科学会日本動脈硬化学会日本頭痛学会

医師略歴・プロフィールはこちら

目次

青汁は肝臓に悪い・負担をかける?肝障害の事例

『青汁が肝臓に悪い。』と言われるのは、過去に青汁の摂取が原因で薬物性肝障害(薬剤性肝障害)を引き起こした事例があるからです。以下、幾つか挙げてみます。

トクホの粉末青汁を1回飲用し薬物性肝障害

独立行政法人国民生活センターのHPには、医師からの事故情報受付窓口(通称「ドクターメール箱」)という投稿機能があり、2014年8月の開設から2017年7月20日までの間に計179件の情報が寄せられていて、その中にトクホの青汁の摂取が原因となった肝障害の例が報告されています。

【情報1】通販で購入した特定保健用食品の粉末青汁を1回飲用し、薬物性肝障害の重症
通販で購入した特定保健用食品の粉末青汁を脂質異常症の改善を目的に1回飲用したところ、
腹部に不快感あり。13日後に寒気、15日後に頭痛。同日、検診にて肝細胞の異変を示すAST(注
5):858 U/L、ALT(注5):1090 U/Lと値が高く肝障害を認めた。そのため、当院を受診し、その
まま34日間入院となった。なお、今までに肝障害の指摘を受けたことはなかった。
(受診年月:2017年1月、50歳代・女性)

引用:健康食品の摂取により薬物性肝障害を発症することがあります|独立行政法人国民生活センター
院長 藤田

引用文だけを読んだ限りでは、あくまで時系列だけしか確認できませんが、同資料の冒頭には「健康食品(※トクホの青汁のこと)の摂取による「薬物性肝障害」と診断された情報」という文言の記載がありました。

青汁(ケール)により薬物性肝障害を呈した例

また、J-STAGEというサイトにおいて一般社団法人 日本農村医学会が発行している、日本農村医学会学術総会の抄録集の第57回日本農村医学会学術総会の講演を収録したページには、青汁(ケール)により肝障害を呈した1例が掲載されています。

青汁(ケール)を服用していたことが判明した。健康診断時には肝胆道系酵素は基準値内であり、1月には肝機能異常がみられたことより秋ウコン、青汁による肝障害が強く疑われ、これらの服用を中止させた。入院第4病日に施行した肝生検では、グリソン鞘にリンパ球浸潤と多核白血球浸潤があり、また軽度にpiecemeal necrosisを認めた。さらに小葉内にはfocalな肝細胞壊死とリンパ球・多核白血球浸潤が散見し、肝細胞内や毛細胆管内に胆汁色素の貯留が認められた。これらの所見は薬物性肝障害としても矛盾しないと考えられた。またこれらに対するDLST(薬剤リンパ球刺激試験)を行い、青汁で陽性反応を認めた。以上より、青汁による薬物性肝障害と診断した。

引用:青汁(ケール)により肝障害を呈した1例
院長 藤田

こちらははっきりと「青汁による薬物性肝障害と診断した。」という記載がありますが、あくまでケールが原料の青汁で、その商品の成分についての詳細は不明です。

サプリメント (大麦若葉) による薬剤性肝障害の例

最後に、日本消化器病学会東北支部例会プログラム・抄録集のバックナンバー(有料資料)では、サプリメントタイプの青汁による肝障害の例が確認できます。

54歳女性(日本)が健康増進のために大麦若葉青汁サプリメントを3ヶ月間摂取したところ(摂取量不明)、健康診断で肝機能異常(AST、ALT、ALP、γ-GTPの上昇)を指摘された。その後、手首の発赤、腫脹、熱感のため受診したところ、肝機能の悪化が認められ入院し、当該製品の摂取中止後も咳嗽、倦怠感の持続、肝機能障害、好酸球増多の悪化がみられ肝炎と診断されたが、加療により改善した。DLSTにて当該製品が陽性であったため、当該製品摂取による薬剤性肝障害と考えられた。

引用:サプリメント (大麦若葉青汁) による薬剤性肝障害の1例|日本消化器病学会東北支部例会プログラム・抄録集

こちらは大麦若葉を原料とした青汁サプリメントの例ですが、「当該製品摂取による薬剤性肝障害と考えられた」という表現ですが、明確にいち事例として扱われています。

インターネット上で調べた限り、こういった事例は本当に稀なのかとは思いますが、青汁の摂取が薬物性肝障害を引き起こす可能性がある商品だというのは間違いない事のようです。

院長 藤田

ただし、青汁についてはケールや大麦若葉以外の原料(明日葉、桑の葉など)で作られるものもあります。また、製造方法も商品ごとに異なり、最近は色々な青汁が登場してきているので、”青汁”と一括りにして扱うのは難しいです。

薬物性肝障害(薬剤性肝障害)とは

過去の事例で、青汁の摂取がもたらした健康被害として肝障害があることが分かりましたが、これは正確には薬物性肝障害(薬剤性肝障害)と言います。

薬物性肝障害とは、薬が原因で肝臓が”炎症”を起こしてしまうことを言いますが、処方された薬だけではなく、漢方薬や健康食品、サプリメントなどでも起こり、青汁も肝障害起因食品のひとつとされているのです。

薬物性肝障害にはさらに、中毒性肝障害アレルギー性肝障害の2種類があります。

発症機序による分類

中毒性肝障害薬を大量に飲んだときに現れる副作用
アレルギー性肝障害薬を飲んだ量に関係なく現れる副作用

症状について

薬物性肝障害は、肝臓の細胞自体にダメージを与えるものと胆汁(脂肪の消化を助ける消化液)がうっ滞(消化管の運動が停止する)するものがあります。

どちらもほとんどの場合症状がなく、軽度であることが多いです。ただし症状が重くなってしまう方ですと、初期症状として発熱(38∼39℃)や発疹が現れ、次第に強い倦怠感や吐き気、嘔吐、身体の痒みなどの症状が出てきます。

青汁に関連した事ではありませんが、解熱鎮痛薬や痛風薬、抗がん剤などによる薬物性肝障害である場合、黄疸(おうだん)や脳症、劇症肝炎(急性肝不全)という症状にまで発展する場合が稀にあります。

また、アレルギー性肝障害の場合、蕁麻疹(じんましん)などのアレルギー症状が肝障害より先に現れることが多いという特徴を持ちます。

院長 藤田

劇症肝炎(急性肝不全)は命に関わる障害になる恐れがありますので、早期発見、早期治療が非常に大切です。

青汁を避けるべき方とその理由

肝障害に限らず、自身の体質や患っている病気、服用している薬などによっては、青汁を飲むことで栄養素の過剰摂取や薬の効果を抑えてしまうことになるため、飲まない方がよい方、飲むにあたって注意が必要な方がいます。

以下に青汁を避けるべき方を紹介しますが、現在販売されている青汁というのは、ひと昔前よりも製法方法や添加物の種類が多岐に渡っているので、あくまで青汁商品の一般的な傾向をもとに紹介することにします。

青汁を避けるべき方としては、

  • C型肝炎
  • 腎臓病
  • ワーファリン(ワルファリン)を服用している
  • ニューキノロン系抗菌薬を服用している

が挙げられます。それぞれについて詳しく解説し、補足として実際の青汁商品を例に挙げて、過剰摂取の可能性を検証しています。

C型肝炎と鉄分

青汁商品の中には、多いもので1日あたりの摂取目安量※1を大幅に越える鉄分を含有している商品があります。そのため、鉄分の摂取を制限されているC型肝炎患者の方は青汁の使用に注意しなければいけません。

1日あたりの鉄分摂取基準値と各青汁商品の摂取目安における含有量

1日あたり青汁①青汁②青汁③青汁④青汁⑤
30-49才女性1~2包/3~6g1~2袋/4~8g3袋/12.9g1包/3g1袋/4.5g
6.5 mg1.3~2.6 mg0.35~0.7 mg1.1 mg6.8 mg2.1 mg

C型肝炎は鉄を肝臓に通常時よりも多く取り込んでしまうので、青汁を飲む事で鉄分の過剰摂取となる可能性が考えられます。上の表を見てみると青汁④については、1日の目安量を飲んだだけで、1日あたりの摂取基準値を上回ってしまうものが確認できました。

腎臓病とカリウム

腎臓病により腎機能が低下するとカリウムの排泄が減少し”高カリウム血症”という症状が認められます。なので、食事療法によるカリウムの制限が必要になります。

1日あたりのカリウム摂取基準値と各青汁商品の摂取目安における含有量

1日あたり青汁①青汁②青汁③青汁④青汁⑤
30-49才女性1~2包/3~6g1~2袋/4~8g3袋/9g2缶/320mg1~3本/3.4~10.2g
2000 mg111~222 mg134.5~269 mg100.81 mg520 mg96~288 mg

カリウムについては、調べた限りでは青汁商品単体で1日あたりの摂取基準値※1を上回るものはなく、多量のカリウムが含まれているものもありませんでした。

ただし、青汁④のような缶ジュースタイプで1缶あたり260mgのカリウムが含まれている商品んもあるため注意が必要です。

ワーファリン(ワルファリン)の服用とビタミンK

ワーファリン(ワルファリン)というのは、血液を固まりにくくサラサラにする作用があり、血栓ができるのを防ぐ効果があります。

そして、一般的に青汁にはビタミンKが多く含まれていると言われていますが、ビタミンKというのは血液を固める作用があるので、ワーファリンの仕事を邪魔してしまいます。

1日あたりのビタミンK摂取基準値と各青汁商品の摂取目安における含有量

1日あたり青汁①青汁②青汁③青汁④青汁⑤
30-49才女性1~2包/3~6g1~2包/3~6g1~2包/3~6g1~2包/4~8g1~3本/3.4~10.2g
150 ㎍33~66 ㎍39.3~78.6 ㎍111~22245.5~91 ㎍45~135

表を見ても、全体的にビタミンKは多く含まれていて、極端に少ない青汁商品はほとんどないかと思います。

青汁②については、1日の目安における最大量を飲むと222㎍になり、1日の摂取基準値※1を72㎍も上回ることになるので、過剰摂取となってしまいます。

ニューキノロン系抗菌薬の服用と金属カチオン

抗生物質のひとつであるニューキノロン系抗菌薬は、牛乳と一緒に服用すると薬の吸収が阻害されることが分かっていますが、青汁でも同様の反応が見られるのではないかという研究が進んでいます。

青汁商品の中には、金属カチオン(アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、カルシウムなど)を多く含んでいるものがあるため、それがニューキノロン系抗菌薬の吸収率を低下させることが実験により証明※2されています。

ニューキノロン系抗菌薬と青汁は同時に摂取せず間隔を2時間程度空ける※2といった注意が必要です。一般的に、桑の葉由来の青汁は金属カチオンを比較的多く含有しています。

青汁を飲む時の注意点

病気を患っていない方でも、自身の体質や服用している薬やサプリメントとの兼ね合いにより、青汁を摂取することで栄養の過剰摂取薬の効果を抑制してしまう可能性があるため、以下の点を注意して青汁を飲むことをお勧めします。

パッケージ等に書いてある説明をよく読む

パッケージ等に書いてある説明をよく読む
パッケージなどに記載されている注意書きは必ず目を通す

薬の場合はしっかり説明書を読むのに、青汁のような商品だと読まない方がもしかしたら多いのかもしれませんが、必ずパッケージ等に記載されている商品説明などには目を通して下さい。

ほとんどの青汁商品については、1日の容量目安と、以下の場合に該当する方には利用を控える or 医師と相談の上利用を決めるように促しています。

使用上の注意から抜粋

  • 食物アレルギーの有無
  • 薬(特にワーファリン)を服用中の場合
  • 医師に食事制限の指導などを受けている場合
  • 病気を治療中の場合
  • 妊娠・授乳中の場合

基本的に、病気の方や薬を服用している方は、かかりつけの医師などに相談する事が望ましいかと思います。ワーファリンについては前項にて詳しく解説してありますので、そちらを参考にして下さい。

また、妊娠・授乳中の方については、青汁メーカーの「よくある質問」やネットの記事を見ると”大丈夫です”という意見が大半ではあります。

当院の考えとしては『出来るだけ不安を取り除くべき。』と考えていますので、自身でしっかり問い合わせたり調べたりして納得した上で利用することをおすすめします。

摂取量の目安を知る(栄養成分表示を確認する)

摂取量の目安を知る(栄養成分表示を確認する)
栄養成分表示

青汁のパッケージには栄養成分表示が記載されていますので、その情報と前述した「日本人の食事摂取基準」などを照らし合わせて、1日にどれだけ青汁で栄養素を補助できるか?または、して良いか?を判断することが出来ます。

ただし、青汁商品の多くはこの栄養表示成分が記載されていないものが多いのが現状です。

院長 藤田

健康管理の為に青汁を考えているのであれば、栄養成分表示が記載されている商品を選ぶのが理想ですね。

身体の不調や異常を感じたら直ちに医者に診てもらいましょう

近年では健康食品によるトラブルが増加していることから、私たち医療従事者は定期的に患者さんへの健康食品の使用の確認が推奨されていますが、同時に消費者自身が積極的にパッケージの説明書き等を確認するようにしたいですね。

特に持病のある方は、かかりつけの医師に確認してから飲むことが望ましいでしょう。

しっかりした食生活を送り、その上で青汁の栄養成分など正しい情報を把握し、1日の摂取量をオーバーしないように注意すれば、青汁は皆さんの健康維持の味方になってくれることでしょう。

参考文献(References)
※1 日本人の食事摂取基準(2020年版) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
※2 くすりと食品の相互作用 | くすりの適正使用協議会 https://www.rad-ar.or.jp/use/guidance/interaction/milk.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次