
こんばんは。総合内科専門医の藤田です。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂取できる健康食品、「青汁」。「青汁がニキビに良い」と言われるのは、肌を健やかに保つ働きのある栄養素や、肌の炎症を抑える働きのある抗酸化物質が含まれているためです。
ただ、青汁は商品によって含まれている栄養素が大きく異なりますので、一概に「どの青汁を選んでも美容のサポートになる」という訳ではありません。
このページでは、
- 青汁にはニキビに効果があるのか
- ニキビへの効果が期待できる、青汁に含まれる栄養成分
- ニキビにお悩みの方向け青汁の選び方
- ニキビに悩んでいる方におすすめの青汁
をわかりやすく解説しています。

基本的にニキビにお悩みの方は皮膚科を受診し、適切な治療を受けるのが望ましいです。青汁はあくまで美容のためのサポートとして利用するようにしましょう。
そもそも、ニキビの原因は?適切な対処法

まずはニキビができる原因と対処法について解説します。ニキビを根本から改善させるには、仕組みや原因を知り、適切なアプローチを行うのが何よりも大切です。
原因は皮脂の詰まり
ニキビには思春期ニキビと大人ニキビがあり、それぞれ根本的な原因が異なりますが、キニビが発生する最初の過程において「皮脂の詰まり」が原因となっている点は同じです。

思春期ニキビはホルモンが関係していますが、遺伝的要素も影響しています。対して、大人ニキビができる原因というのは多種多様で、大きく外的要因と内的要因に分けられます。
外的要因というのは「メイクの洗い残し」「過剰なスキンケア」「ストレス」などが該当し、内的要因とは身体の内部の変化…特に「食生活における栄養バランスの乱れ」が主な要因になります。

上の図を見てわかるように、様々な原因によってニキビができるわけですが、実際にニキビそのものができる最初の過程においては皮脂の詰まりが原因となり、ニキビの症状は進行していきます。
普段は肌を弱酸性に保つなど、肌を守る働きをしてくれているアクネ菌ですが、皮脂で毛穴がつまって酸素が少なくなり、栄養(皮脂)が多くなった環境に変化すると過剰に増殖してしまい、結果、炎症を引き起こしニキビを発生させます。
ニキビの段階 | 説明 |
---|---|
微小面皰 びしょうめんぽう | 顕微鏡でしか見えないニキビ。毛穴に皮脂や角質が詰まっている状態。面皰(めんぽう)とはコメドとも呼ばれる。 |
非炎症性皮疹 ひえんしょうせいひしん | 白く膨らんでいるニキビ、黒く見える場合も。白ニキビ、黒ニキビ、コメドとも呼ばれる。白と黒の違いは毛穴が開いているか開いていないかの違い。 |
炎症性皮疹 えんしょうせいひしん | 詰まった毛穴の中でアクネ菌が増殖し炎症を起こしている状態。赤ニキビと呼ばれる。膿を持つと黄色くなる。(黄ニキビ) |


ニキビは毛穴の無い部分にはできません。また、皮脂の過剰分泌だけでなく、皮膚の角質が溜まることでも毛穴は塞がりニキビの原因となるため、乾燥肌の方もニキビができる可能性はあります。
ニキビができた際の最も適切な対処法は?
ニキビは『そのうち治る。』という考えでいる方や『特に治療はしていない。』という方も少なくありません。
ただ、実はニキビの原因菌であるアクネ菌は誰の肌にも等しく存在していて、ニキビ自体も尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)と呼ばれる立派な皮膚疾患です。
放置し悪化すれば生涯にわたって跡が残ってしまう可能性があるため、症状がひどくなる前に、なるべく早く対処した方が良いものです。※1
出来てしまったニキビに対する最も有効な対処法としては、やはり皮膚科を受診し薬を処方してもらうことになります。その後、再発を防ぐために生活習慣や食生活の改善を併せて行っていきましょう。
自分でできるニキビの予防法
出来てしまったニキビに対しては、皮膚科で処方される薬の使用が最も適切な対処法です。
その上で、普段から自身でできる予防法や簡単な対処についても紹介しておきます。
- 丁寧で肌に優しいスキンケアを行う
- 肌を乾燥させない(肌や部屋の保湿)
- 十分な量・良質な睡眠をとる
- 栄養バランスの整った食事を心がける
- ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取する
スキンケアや保湿など、外側からアプローチする方法がありますが、それに対して食べるもの(取り入れる栄養)を見直して内側からアプローチする方法もあります。
この、毎日の美容にたいせつな栄養素摂取のサポートとして「青汁」は役立ちます(もちろん、野菜そのものを食べるのが一番です)。
ニキビに青汁が良いと言われる理由

青汁自体にニキビを良くする効能はありません。青汁に含まれる栄養素が、ニキビの予防・ニキビを治そうとする肌の働きをサポートします。
青汁摂取がニキビを改善する助けになる理由としては、青汁に含まれる栄養素の中には、
- 肌を健やかに保つ働きのある栄養素
- 肌の炎症を抑える働きのある抗酸化物質
が含まれているからです。※2
ただし、上述したようにニキビの根本原因が遺伝やホルモンバランスの乱れなどの場合は、継続的に青汁を飲んでもニキビは良くなりません。
また、青汁はあくまでニキビを予防する、または既に出来てしまったニキビを改善するため”肌の働きをサポートするため”の健康食品なので、ニキビを直接良くする効能があるわけではありません。
以上を踏まえて、次に「ニキビに良いと考えられる青汁の栄養成分」ついて見ていきましょう。
ニキビに良いと考えられる青汁の栄養成分と効果

青汁に含まれている栄養成分は、商品ごとに大きく異なります。下記4つの栄養素について、商品パッケージを確認しましょう。

食物繊維
食物繊維にはスムーズな排便を促し、腸内環境を整える効果があるとされています。
腸内環境が悪くなると、腸内で肌荒れを引き起こす有害物質が増加することがわかっており、食物繊維にはこれらの有害物質を吸着してくれる働きがあることも分かっています。※4
青汁の原料として利用される大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉は食物繊維を含んでおり、腸内環境が整えばニキビの改善を期待できると考えられます。※5
ビタミン類
皮膚の健康を保つためには、ビタミンC・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンB2・ビオチンなどのビタミン類の存在が必要不可欠です。※2
これらのビタミン類は、お肌の組織をつくったり修復したりする役目を持ちます。※6
ニキビは皮脂分泌の調整や角質のターンオーバーの乱れが原因で起こるため、ビタミンを積極的に摂取し肌へ働きかけることで、ニキビ改善のサポートになると考えられます。
ミネラル類
肌の一番の美容液は「血液」言われるように、血液の質が悪くなると肌荒れやニキビが起こってしまう可能性があります。
また、肌荒れを引き起こす腸内の有害物質も血液に乗って全身に運ばれていきます。
カリウム・鉄・亜鉛といったミネラル類は血液を循環させる働きを担っているため、十分に摂取することで、綺麗な美容液を全身に流すとともにニキビの改善や予防の手伝いができると考えられます。
抗酸化物質
青汁には、肌の炎症や酸化を抑える働きがあるとされている抗酸化物質、カルコン・βカロテン・クロロフィル・SOD酵素・ビタミンEなどが含まれています。
例えば赤ニキビは炎症が起こっている状態なので、積極的に抗酸化物質を摂取することで、すでに起こってしまっている炎症を抑えて、ニキビを改善に向かわせる効果が期待できます。※7
ニキビに悩んでいる方向け。青汁の選び方
青汁の原材料は大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉といくつかありますが、ほとんどの商品には上記で紹介した食物繊維・ビタミン類・ミネラル類が含まれ、また、一部の商品に抗酸化物質が含まれています。
また、商品によって栄養素の量に差があるため、選ぶ時は以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
栄養成分表示の明記がある商品を選ぶ

食品には栄養成分表示というものがあり、どんな栄養がどれ位含まれているかが明記されています。ただし、これは必ず全て記載しなければならないというルールではないので、青汁商品の中には栄養成分表示が明記されていないものがあります。
当然、どんな栄養素が含まれているか確認できる青汁商品でなければ私たち消費者にはなにも判断できないので、これは最低条件と言えます。
「栄養機能食品」「機能性表示食品」から選ぶ
青汁をはじめとする健康食品の中には、科学的根拠に基づいて効能に関して調査や研究が行われているもの(トクホ・栄養機能食品・機能性表示食品)とそうでないもの(一般健康食品)が存在します。
ニキビにお悩みの方であれば、特定の栄養成分の補給のために利用される「栄養機能食品」、または事業者の責任で機能性を表示している「機能性表示食品」の青汁商品が向いています。
機能性表示の例
- ビタミンCを含む栄養機能食品(皮膚や粘膜の健康維持を助ける)
- グルコラファニンを含む機能性表示食品(お肌のうるおいを保ち、乾燥をやわらげる)
ニキビにお悩みの方向きの青汁はビタミンCの栄養機能食品がおすすめ

- 1袋でビタミンCが30g摂れる
- 乳酸菌が1袋3g中、150億個(ヨーグルト約13個分)
- 食物繊維、ビタミン、ミネラルも含まれる
ビタミンCの栄養機能食品である「やわた本青汁」は、1袋3gでビタミンCが30g摂取できます。
公式Webページは美容向きに見えませんが、実は栄養成分を見るとビタミン、ミネラルだけでなく乳酸菌も含まれ、食物繊維もとれる青汁です。
1日あたり72円と続けやすく、ビタミンCの栄養機能食品である青汁はあまりないため、ニキビや肌荒れに良い青汁はないかと探している方のサポートとなってくれるでしょう。
青汁でニキビが悪化することはある?
青汁の摂取が原因で肌荒れが起きたり、ニキビが悪化したときは、身体が何らかのアレルギー反応を起こしている可能性があるため、すぐに使用を中止し医師に相談しましょう。
ちなみに『青汁にはデトックス効果があるため、好転反応により一時的にニキビが悪化するケースがある。』と聞いたことがある方がいるかと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。
確かに青汁に含まれる食物繊維には有害物質を吸着する働きがあるため、デトックス効果があると言えますが、今のところ好転反応によりニキビが悪化することは考えられないという見解が正しいです。
康食品を食べて体調が悪くなったときに、「それは体の毒素が出ている時期」「反応が出るのは効果がある証拠」などといって使用継続をすすめるのは、いわゆる「好転反応」のことを指しますが、表現自体が薬事法違反にあたります。
引用:健康食品・情報編|厚生労働省

自身で確認できる肌の状態が判断できない場合は、やはり皮膚科などの専門医に診てもらうのが一番です。
以上、青汁のニキビへの効果についてのまとめと、おすすめの選び方の紹介をさせて頂きました。ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
この記事を書いた医師

内科総合クリニック人形町 院長
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
東京大学医学部保健学科および横浜市立大学医学部を卒業
東京大学付属病院や虎の門病院等を経て2019年11月に当院を開業
最寄駅:東京地下鉄 人形町駅および水天宮前駅(各徒歩3分)
参考文献(References)
- 1 ニキビの発症メカニズム, 治療, 予防|J-STAGE
- 2 飯田薫子、寺本あい(2019)『一生役立つ きちんとわかる栄養学』|株式会社西東社
- 3 薬用アクネシリーズの皮膚安全性および座瘡に対する有用性の検討|J-STAGE
- 4 食物繊維の働きと1日の摂取量|健康長寿ネット(公益財団法人 長寿科学振興財団)
- 5 ビタミン・ミネラルと食物繊維をバランスよく含むシリアルは若年女性の肌状態に好影響を及ぼす
- 6 友利新(2018)肌老化が怖くなくなる 本気の肌トレ 炎症ストップで肌悩み全解決|株式会社主婦の友インフォス
- 7 アシタバ由来カルコンの抗糖尿病作用