
こんばんは。内科総合クリニック人形町 院長の藤田です。
思い立ったときにすぐムダ毛の処理ができ、手軽に取り組めるカミソリによる脱毛。誰でも簡単に取り扱える一方で、上手く剃れなかったり肌を傷つけてしまったりといったトラブルがよく起こります。
ここでは、カミソリの種類やそれぞれのちがい、お手入れ方法といったカミソリに関する知識や、部位別にカミソリ負けしない正しい使い方を解説しました。
さらに部位別のおすすめカミソリや、カミソリでよくあるチクチクやかゆみ、ブツブツとした赤みなどのトラブルの原因・対処法も掲載しています。
カミソリ脱毛が初めてという方だけでなく、今まで何度もカミソリ脱毛を経験されている方もぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者
この記事の監修者
カミソリの種類
※ドラッグストアやネットで手軽に手に入るもの(いわゆる安全カミソリ)に限定して掲載しています。
カミソリの種類とちがい
- 形…主に「T字型」と「L(I)字型」に分けられる
- 刃の枚数…基本的には1枚~5枚まで
- 付加オプション…スムーサー、ヘッド回転、ソープなどが付いている
- 使用方法…替刃式か使い捨てか
上記のような特徴の組み合わせを持つ商品が多数あり、どれを選べばよいのか悩んでしまいますよね。下記にそれぞれの特徴を紹介するので、自分に合っているのはどれなのか?ちがいを見ていきましょう。
カミソリの形による違い
■T字型カミソリ
女性のボディ脱毛、男性のひげ剃りによく用いられるのがT字型カミソリです。横軸がカミソリの刃、縦軸が取っ手部分になっており、広範囲を脱毛するのに適しています。
■L(I)字型カミソリ
ほぼ直線の形状をしたL字型カミソリ。I字型カミソリと呼ばれることもあります。小回りが効くため狭い部位の脱毛や、細かな形状の剃毛を得意としています。顔の産毛剃りや眉剃りによく利用されます。
カミソリの刃の枚数による違い
1枚刃カミソリ | もともとのカミソリは1枚刃が始まりで、L字型カミソリの商品のほとんどは1枚刃カミソリです。 T字カミソリにもホテルアメニティなど、使い捨てのものには1枚刃が採用されているものが多くあります。 |
2~4枚刃カミソリ | 2枚刃以上になると、まず1枚目で毛を剃り、2枚目で肌から毛を持ち上げ、3枚目がより深く毛を剃り…というような仕組みで毛を剃っていきます。 複数の刃を組み合わせることで、より安全に深剃りできるようになっています。 |
4~5枚刃カミソリ | 4枚刃以上になると、更に仕上がりはきれいになります。 刃が多くなると1枚の刃にかかる負担を分散させることができるので、カミソリが痛みにくいというメリットがあります。 ただし、刃が増えるとヘッド部分も大きくなってくるため、人によっては使い勝手の良し悪しが分かれるところです。 |
カミソリに付加されるオプションによる違い
スムーサー付きカミソリ

スムーサーとは、カミソリの滑りを良くすることで摩擦を抑え、肌への負担を軽減させるためのものです。T字型カミソリの刃の近くに取りつけられています。
ヘッド回転式カミソリ

ヘッド回転式カミソリは、ヘッド部分が可動式になっており、あらゆる角度から剃りやすくなっています。ワキやひじやヒザなど、カーブ部分でも刃が当たりやすくなります。
ソープ付きカミソリ

カミソリとシェービングソープが一体化になっているタイプのカミソリです。シェービングクリームやジェルをつけることなく、水に濡らすだけですぐ剃れるのが利点です。

そのほか、L字タイプのカミソリは、セーフティーガード付きや折りたたみ式タイプもあり、より安全に使用したい方に向いています。
カミソリの種類まとめ表
形 | T字型 | L字型 |
刃の枚数 | 1~5枚 | 1枚 |
付加オプション | ・スムーサー付き ・ヘッド回転式 ・ソープ付き | ・セーフティーガード付き ・折りたたみ式 |
使用方法 | ・替刃式 ・使い捨て | ・替刃式 ・使い捨て |
得意分野 | ・ボティ全般 ・男性のひげ剃り | ・顔そり ・眉ぞり |
シェーバーとカミソリの違い

カミソリと良く似たものに「シェーバー」があります。シェーバーは「電気シェーバー」とも呼ばれ、顔用・デリケートゾーン用・ボディ用など、さまざまなタイプのものが各メーカーから発売されています。
カミソリもシェーバーも、肌に見えている毛をカットするのは同じですが、シェーバーは肌に直接刃を当てないという点がカミソリと大きく異なります。
カミソリは刃を直接肌に当てるため深剃りできますが、むだ毛と一緒に角質層も削いでしまうため肌を傷つけやすいです。
対して、シェーバーは刃が直接肌に触れないため、肌を傷つける心配がありません。ただし深剃りできないため毛が目立ちやすいのがデメリットです。
カミソリの使い方・カミソリ負けしない剃り方
中学生や高校生など初めてカミソリ脱毛をする方に多いのが、カミソリによって肌を傷つけてしまう、カミソリ負けを起こすといったトラブルです。
これは正しいカミソリの使い方に関する知識が無いために起こってしまうのですが、初心者だけでなく、普段からカミソリをよく使うという方の中にも、間違った使用方法をしてしまっている方が少なくありません。

今一度、カミソリの正しい使い方を確認してみましょう。
正しいカミソリの使い方の基本
基本的にカミソリは自分専用のものを用意するようにしてください。家族や他人のカミソリを共有してしまうと感染症のリスクが高くなってしまいます。
カミソリを使用したあとは、よく洗い乾燥させましょう。
事前にジェルやシェービングクリームをつけて肌と毛を柔らかくしておきます。(事前にお風呂に入っておくとより効果的です。)
うで、足の剃り方
カミソリは毛の流れにしたがって剃っていきます(順剃り)。あまり強く押しつけすぎずに、ゆっくりとすべらせるように剃るのがカミソリ負けを予防するコツです。
ワキの剃り方
ワキをカミソリで剃る場合は出来るだけ腕を頭上にあげ、剃りたい部分の皮膚が平らになるようにしてください。皮膚の凹凸を水平にすると少ないターンで広範囲を剃れるようになり、カミソリ負けを予防できます。
顔の剃り方
顔は皮膚がとても薄いため、必ず事前にしっかりと皮膚と毛を柔らかくしておきましょう。
顔はお風呂上りに処理するのが特におすすめです。クリームを毛の流れに逆らって塗ると産毛が起き上がり、剃りやすくなります。
顔の産毛の剃り方
- 生え際は1㎝ほど残し、額の輪郭を左右に分けて、輪郭に沿って上から下へ剃る
- おでこから眉上、眉下から目までは上から下へ剃る(眉を剃らないように注意する)
- 左右のこめかみは上から下へ
- 中央部の左右の上部頬は内から外へ← →剃る。下部頬は上から下へ
- 側面部の左右頬は耳側から口角側へ
- 鼻の下は上から下へ
- 顎は上から下へ
※カミソリの使用が怖い方、肌が敏感な方
カミソリを使い慣れていない、肌が弱くてどうしてもカミソリ負けを起こしてしまうという方は、肌に優しい電気シェーバーの使用もおすすめです。
カミソリの正しいお手入れ方法と交換時期
カミソリには替刃式と使い捨てがあります。使い捨ての場合は使用後に処分し、次回はまた新しいものを使えばいいのですが、替刃式のものは使用後にお手入れをし、適切な時期に刃を交換する必要があります。

お手入れや刃の交換を怠ってしまうと、肌トラブルを招いてしまうため気を付けましょう。
お手入れ方法
カミソリの使用後は、付着している毛や皮脂、クリームやジェルをしっかりと洗い流してから乾燥させましょう。
カミソリを浴室に置いたままにすると雑菌の繁殖やサビの原因になりますので、使用後は浴室から出して保管してください。また、布などで拭くと刃の痛みの原因になるため厳禁です。
刃の交換時期
刃の交換時期は使用状況にもよりますが、切れ味が悪く感じたり、肌にひっかかりを感じたりした際が変え時です。
部位別女性用カミソリおすすめ12選
ここでは、数あるカミソリの中から、特におすすめしたいものをいくつかピックアップしてご紹介します。
【基本のカミソリ】全身の剃毛に使える
シック クアトロ4 フォーウーマン(シック・ジャパン)

スムーサー+4枚刃で非常になめらかな剃り心地のクアトロ4ウーマン。首振りスイングヘッドが搭載されており、身体のカーブにもぴったりフィットします。
うで、脚、ワキまで幅広い部位に対応可能。オールラウンダーな1本です。
ジレット ヴィーナス スワール(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)

ヴィーナススワールは、5枚刃カミソリで非常になめらかな剃り心地と、美しい仕上がりが特徴です。
ヘッド部分には前後左右に動くフレキシブルボールが搭載されているため、カーブにぴったりとフィットします。
また、刃の下部には櫛型のマイクロファインコームがついており、剃り残しを防いでくれます。
脇・すね毛の処理用カミソリ
ヴィーナス コンフォートスムース(P&G)

ヴィーナスコンフォートスムースは5枚刃カミソリと小回りの効くソープが一体化しています。
なめらかな剃り心地ですが、小回りが効くため、すねやワキなど剃りづらい部分にもしっかりとフィット。スキンケア成分が配合されているため優しく肌を労わってくれます。
KAI AQUAFIT(貝印カミソリ)

使い捨てカミソリでありながら5枚刃かつ3D首振りヘッドを採用しているため、カーブがある部位など剃りづらい部分にもしっかりフィットし、毛を逃がしません。
ハンドル部分が手に馴染む形状のため、力の入れすぎによる肌の負担を軽減してくれます。また、スムーサーがついているため、肌に潤いあたえつつ優しく剃ることができます。
VIOラインのお手入れ向きカミソリ
ハイドロシルク トリムスタイル ホルダー(シック・ジャパン)

身体のカーブに優しくフィットする5枚刃カミソリとビキニライン用トリマーが一体になっており、これ1本で全身のお手入れが可能になっています。
アンダーヘア用トリマーはアタッチメントがついていて4段階の長さに調節が可能。刃には美容液配合スムーサーがついているので、なめらかな剃り心地です。
ビキニT(貝印)

櫛型のアンダーバーと1枚刃が一体化した、アンダーヘア用の使い捨てカミソリ。長い毛でも撫でるだけで適切な毛量へと整えてくれます。
アロエ成分配合のスムーサー付きで、スルッとした剃り心地です。
顔そりにおすすめのカミソリ
シック プレミア 敏感肌用(シック・ジャパン)

刃には微細なマイクロガードがついているため肌に優しい仕様となっています。刃先がスリムなので小回りが効き、眉や鼻の下など細かい部分のムダ毛も綺麗に処理できます。
プイティー フェイス(貝印カミソリ)

発売から30年以上のロングセラーシリーズ。刃にはフィルムガードが施してあり、L字型カミソリであっても安全に使用できる点が一番の魅力です。
抗菌樹脂を使用しているため衛生面も安心。L字型カミソリ初心者の方におすすめしたい商品です。
肌が弱い・敏感肌の方
ジレット ヴィーナス エンブレイスセンシティブ(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)

従来のヴィーナス商品に比べて、約8倍のスムーサーとアロエ成分を配合。皮膚科医によるテスト済みなど敏感肌の方に向けて考えられた商品です。
身体のカーブにフィットする形状の5枚刃で肌を傷つけることなく、優しく剃り上げることができます。
シック イントゥション 敏感肌用(シック・ジャパン)

皮膚刺激テスト済みの敏感肌の方に向けた商品です。カミソリとモイスチャーソープが一体化しているので、濡らすだけで肌に潤いを与えながらムダ毛の処理ができます。
電動カミソリ
パナソニック「フェリエ」ES-WF41(フェイス用)

フェリエは肌の凹凸に合わせてヘッドが動くようになっており、優しくムダ毛をシェービングできます。
メイクの上からも使用でき、まつ毛を誤って剃ってしまわないようにカバーが付属されていたり、眉コームがついていたりと初心者でも安心して使用できます。
パナソニック「サラシェ」ES-WL50(ボディ)

泡剃り、ドライ剃り、どちらのシチュエーションでも使用できるボディ用電動カミソリ「サラシェ」。脚・腕・ワキのムダ毛はもちろん、専用トリマーを使用すればアンダーヘアの処理もできます。
機器にはポップアップトリマーがついており、寝ている毛や長い毛を持ち上げて剃れるようになっています。
カミソリでよくあるトラブルの原因と対処法

さいごに、カミソリで起こりがちなトラブルについて、その原因と対処方法をご紹介します。
チクチクする
カミソリ脱毛後にチクチクしてしまう方は、毛の流れに逆らって刃物を当てる「逆剃り」をしていませんか。毛の流れに逆らって刃を当ててしまうと、毛の切断面が尖ってしまいます。
尖った部分に手が触れるとチクチク・ザラザラ感を感じる原因となり、尖った毛先が衣類などにひっかかることもあります。
カミソリを毛の流れに沿って当てていく「順剃り」を行うと、脱毛後のチクチクを解消できます。
かゆい
カミソリ使用後にかゆみを感じる場合には、
- カミソリ負けをして肌に細かい傷が出来ている
- 角質層が薄くなり肌のバリア機能が衰えている
といった原因が考えられます。いずれも肌トラブルを起こしている状態です。
- カミソリを使用する前には入浴や温かいタオルをあてるなど、肌と毛を柔らかくしておき摩擦を抑える
- シェービングクリームやジェルを使用する
- 優しく刃を当てて何度も同じ場所を剃らない
- 脱毛後には保湿をしっかりとおこなう
上記の方法でもかゆみが改善しない場合には、カミソリではなく電気シェーバーの使用がおすすめです。
ブツブツ・赤みなどの肌荒れ
- カミソリ負けをして肌に細かい傷が出来ている
- 角質層が薄くなり肌のバリア機能が衰えている
ブツブツ・赤みなどの肌荒れは、かゆみの原因と同様に、カミソリにより肌や毛穴が傷ついてしまい炎症を起こしている状態です。
すでに炎症を起こしてしまっている場合にはカミソリの使用を直ちに中止し、ブツブツや赤みがひどい場合は皮膚科を受診し適切な処置を受けてください。
ひどくなれば色素沈着など後が残ってしまうため、早い段階で対処をしましょう。
カミソリで肌を切ってしまったら
万が一カミソリで肌を切ってしまった場合には、次のように対処してください。
- 傷口を洗い流す
- ガーゼやハンカチなどで軽く圧迫し止血する
- 絆創膏などで傷口を保護する(白色ワセリンや抗生剤軟膏で傷口を覆ってから)
ほとんどの場合では病院を受診しなくても時間が経過すれば治癒しますが、傷が深い、血が止まらない、痛みが強い、傷口が腫れている、傷がなかなか治らないという場合は皮膚科を受診しましょう。

カミソリで肌を切ってしまう心配がある方は、セーフティーガードがついているものや、刃が直接肌に触れない電気シェーバーの使用がおすすめです。
参考文献
- カミソリの構造 | 貝印のカミソリポータルサイト https://www.kai-group.com/products/kamisori/
- カミソリ、髭剃りのシック | Schick公式ストア https://schick.jp/