大人がアレルギーになるのは珍しくない?落ち着いて対処するためにメカニズムを知ろう

蕁麻疹
院長 藤田

こんばんは。内科総合クリニック人形町 院長の藤田です。

食べ物アレルギーと聞くと、子どもで発症して大人になってからも症状が残っているとイメージされるかもしれません。もちろんそのような場合もありますが、実は大人になってから食物アレルギーの症状が出てくることもあります。

同じアレルギーではありますが、子どもで起こしやすい食べ物と大人で起こしやすい食べ物には違いがあります。また、食べてすぐ症状が出ずに、少し時間を置いてから症状がでたり、場合によっては命に関わるような非常に強い症状がでたりするケースも。

今回は、大人の食物アレルギーについて詳しく解説していきましょう。

目次

食物アレルギーとは

食物アレルギーは、「食物によって引き起こされる抗原得意的な免疫学的機序を介して、生体にとって不利益な症状が惹起される現象」と定義されています1)

本来、免疫は体外の「異物」が体に入ってきた時に反応し、除去する体の防御システムです。食物はエネルギー源として人間には必須のもので、本来は自己免疫が反応せずに吸収してほしいのですが、「異物」として認識してしまい過剰に攻撃してしまうことで、体のさまざまな症状を起こします

アレルギーの原因になるものをアレルゲンといいますが、食物アレルギーを起こすアレルゲンは、食物のこともあれば、食物以外のことも。食物以外のものとして、花粉、手袋の成分などで使われるラテックス、マダニやクラゲに咬まれる、鳥類や猫との接触などがあげられます。

アレルゲンが必ずしも口から入ってくるわけではないというのも特徴的です。口から以外のアレルゲンの侵入経路としては、皮膚、気道、粘膜、胎盤を通じて母体から胎児、注射などの医療行為という経路が考えられます。

食物アレルギーのメカニズム

食物アレルギーがおこるメカニズムは、IgE依存性と非IgE依存性に分けられます。

IgE依存性反応

さまざまな侵入経路で体内に入ったアレルゲンは、まず、マクロファージなどの抗原提示細胞に取り込まれます2) 。抗原提示細胞から、なにが取り込まれたかの情報がリンパ球に伝えられ、そこでアレルゲンが提示されると、リンパ球の一種が形質細胞に変化してIgE抗体という免疫グロブリンを作り出すのです。

産生されたIgE抗体は、血中を流れて、皮膚や粘膜にいる肥満細胞(マスト細胞)という細胞の表面にくっついて待機しています。この状態を感作(かんさ)されたといいますが、感作されただけではアレルギー反応は起こりません。

感作されたのちに、再度同じアレルゲンが体内に侵入して肥満細胞のIgE抗体と反応すると、肥満細胞や好塩基球という細胞からヒスタミン、ロイコトリエンと呼ばれる炎症を起こす物質が放出されて、アレルギー症状を起こします。

IgE依存性反応が起こっている場合、食物の特異的IgE抗体の検査が診断に役立ちます。IgE抗体価が高いだけでは診断とはなりませんが、高いほど症状を誘発する可能性は高くなります

非IgE依存性反応

アレルゲンが体内に入って抗原提示細胞からリンパ球に抗原提示されたのちに、IgEが産生されずにリンパ球が直接反応してアレルギー症状を起こすものです。

IgE依存性と比べると頻度はまれで、乳児植物蛋白誘発性胃腸炎(新生児-乳児 消化管アレルギー)などがあります。

症状による分類

食物アレルギーにはいくつか分類法があり、さきほど解説したようにメカニズムで分けるとIgE依存かIgE非依存に分けられますが、症状・臨床型から分類すると以下のように分類されます。

  • 即時型症状
  • 食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎
  • 食物依存性運動誘発アナフィラキシー(Food dependent exercise-induced anaphylaxis:FDEIA)
  • 口腔アレルギー症候群(Oral allergy syndrome:OAS)

即時型症状

即時型の症状は、IgE依存性反応で起こります。肥満細胞から出されたヒスタミン、セロトニンなどの物質により、血管が拡張し血管壁から内部の水分が漏れ出て浮腫を起こします。

症状としては蕁麻疹、腸管浮腫による腹痛や下痢、目の浮腫、喉の腫れなど皮膚・粘膜の浮腫による症状が。ロイコトリエン、プロスタグランジンという物質も放出され、気管支を収縮させたり粘液分泌を促したりして、喘息のような症状を引き起こします。

食物アレルギー

複数の臓器にアレルギー症状を起こす反応をアナフィラキシーといい、さらに血圧の低下や意識障害などを伴う場合は重篤なアナフィラキシーショックといいます。アナフィラキシーの診断となった場合には、速やかな治療が必要になります。

すでに食物アレルギーがあり、アナフィラキシーの既往がある場合、アドレナリンの自己注射(エピペン®)で対処することも可能です。

食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎

食物アレルギーに関与する乳児アトピー性皮膚炎は、主にIgE依存性反応ですが、その他の免疫系の異常も複雑に関与しています。

乳児期のアトピー性皮膚炎は、皮膚バリアの破綻によりさまざまなアレルゲンが体内に侵入し、感作。そのため、離乳食などで食事を開始し、鶏卵や牛乳、小麦などを食べると食物アレルギーを起こしてしまいます。

また、アレルギー反応により皮膚炎の状態も悪化。適切なスキンケアと抗原診断、臨床症状に基づいて必要最小限の食品除去をすることで、症状は改善します3)

ただし、全てのアトピー性皮膚炎で食物アレルギーが合併するわけではありません。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(Food dependent exercise-induced anaphylaxis:FDEIA)

ある特定の食物を摂取したのちに運動をすると、アナフィラキシー症状がおこる病気です。食物を食べただけ、運動をするだけの単独でアレルギー症状は誘発されません。

口腔アレルギー症候群(Oral allergy syndrome:OAS)

特定の食物を摂取すると、直後から唇、口腔内、喉の粘膜の腫れ、かゆみ、ヒリヒリ感などの口腔咽頭の症状がでます。原因は花粉症やラテックスに感作することなどであり、IgE依存性反応が起こります。

アレルゲンによる分類

食物アレルギーは、食物が原因になることが多いですが、発症年齢によって起こしやすい食物に特徴が。食物アレルゲンの多くは食物に含まれるタンパク質が原因で、その中でも食物特異的なIgE抗体が付着する部位をアレルゲンコンポーネントといいます。

最近の研究で、アレルゲンコンポーネントが解明されつつあり、加熱処理や消化酵素によってコンポーネントの構造が立体変化すると、アレルゲンとしての活性が下がったり、むしろ活性が高まるケースがあることもわかってきました。

食べ物以外にも、ダニ、カビ、昆虫、蜂毒、動物の皮屑、花粉、薬品、天然ゴムなどもアレルゲンになります。

食物アレルギー 大人と子どもの違い

院長 藤田

食物アレルギーの全体的なお話をしてきましたが、これからは特に大人の食物アレルギーについて解説していきましょう。

食物アレルギーの原因は?

大人の食物アレルギーの原因の特徴は、食物のアレルゲンによる感作以外に、花粉、ラテックス、マダニ咬傷、クラゲ刺傷、鳥類(羽毛・糞)、ネコ、加水分解小麦を含む石鹸の使用などによるアレルゲンによる感作があることです。

特に花粉に感作されると、生の果物や野菜による口腔アレルギー症候群、カバノキ科花粉に感作されると大豆(豆乳)による口腔アレルギー症候群や食物依存性運動誘発アナフィラキシーが誘発されることがあります。

一方、子どもの食物アレルギーの発症リスクに影響するものは、家族歴、特定の遺伝子、アトピー性皮膚炎などによる皮膚バリア機能の低下、日光・ビタミンDなどが。

食物アレルギーの原因食品で多いものは?

下の一覧のように、成人ではエビ、カニの甲殻類、小麦、魚類、果実などが原因として多く、子どもに多い鶏卵と牛乳は全体の26%程度になります(小児は鶏卵・牛乳で60%以上)。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdfより

https://www.jspaci.jp/guide2021/jgfa2021_5.htmlより

大人の食物アレルギーの症状は?

大人の食物アレルギーでも、子どもと同じく即時型アレルギーが最も多いのですが、口腔アレルギー症候群、食事依存性運動誘発アナフィラキシーの割合が少し増えます

口腔アレルギー症候群は、最近報告が増えてきており、特に成人の女性に多いとされています。特定の果物(キウイ、メロン、モモ、パイナップル、リンゴ)や野菜を食べると口や喉の浮腫、ピリピリ感などの口腔内の症状が。アナフィラキシーショックを起こすこともあります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、他のアレルギー反応と比較するとまれではありますが、特に学童期(中学生約6000人に1人)から増え、発症の年齢は10〜20歳代がピークです。

原因となる食べ物は、小麦が62%と最多で、甲殻類28%、そば3%、発症時の運動としては球技が38%、ランニングが28%、歩行17%が多いとされています。

ただし、運動以外にも疲労、寝不足、風邪、ストレス、女性では月経前、気象の変化として高温、寒冷、湿度、薬剤としてNSAIDs、アルコール摂取や入浴、花粉が飛ぶ時期などもアレルギー症状を起こす原因に。

特定の食物を食べた後2時間以内に運動などをすると、即時型の症状(蕁麻疹、アナフィラキシー)が出て、アナフィラキシーショックに至る例もあります。

大人の食物アレルギーは治る?

子どものアレルギーは1歳前後で発症しても9割ほどは小学校入学時までには自然に寛解すると考えられていますが、大人の場合には耐性を獲得しにくく、治りにくいといわれています。

自然寛解が得られなかった1割の子どもと、大人で発症した食物アレルギーの場合では、生涯にわたって特定の食物を除去する必要が。

まとめ

今回は、大人の食物アレルギーに着目して解説しました。食物アレルギーは子どもで起こりやすいという印象ですが、成人発症もあり、子どものものとは原因となる食べ物や症状などに若干違いがあることが分かっていただけたのではないでしょうか。

大人でも、急に食物アレルギーの症状が出現した場合は、ご注意ください。


この記事を書いた人

内科総合クリニック人形町 院長 藤田 英理(総合内科専門医)
Dr. 藤田 英理

内科総合クリニック人形町 院長
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
東京大学医学部保健学科および横浜市立大学医学部を卒業
東京大学付属病院や虎の門病院等を経て2019年11月に当院を開業
最寄駅:東京地下鉄 人形町および水天宮前(各徒歩3分)

参考文献

1. 食物アレルギー診療ガイドライン.2021.

2. 日本アレルギー学会.アレルギーを知ろう. https://www.jsa-pr.jp/html/knowledge.html

3. 伊藤節子.乳児期発症の食物アレルギーの関与するアトピー性皮膚炎.日本小児アレルギー学会誌. 21(5):649-656, 2007.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次