
こんにちは。総合内科専門医の藤田です。
このページでは、サンスター株式会社から発売されている青汁「緑でサラナ」について、特徴や効果、原材料・栄養成分などを総合的に内科医の視点から解説しています。
この記事で解説している
「緑でサラナ」の内容
- 緑でサラナの特徴・効果
- 原材料や栄養成分に問題はないか
- 口コミでの評価
- 味・飲みやすさ
- 一番安い購入方法
WEB限定モニター価格での購入は以下から
この記事の執筆者
「緑でサラナ」の特徴・効果

コレステロール値を下げる特定保健食品(トクホ)の青汁
緑でサラナは特定保健食品(トクホ)の青汁です。特定保健用食品というのは、身体の生理的な働きなどに影響を与える保健機能成分(一般食品と医薬品の中間に位置する一定の機能をもった成分)を含む食品のことを言います。
有効性・安全性を消費者庁が個別に審査し、消費者庁長官の許可を得ることにより、トクホのマークと、許可された特定の保健機能(コレステロールが高めの方や気になる方に)について、ホームページや商品パッケージなどに表示することができるようになります。

有効性の証明については、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件となっています。また、特定の試験機関によって関与成分の含有量の分析試験も行われます。
緑でサラナのように「コレステロールを下げる」のほかにも、他の商品において「おなかの調子を整える」「骨の健康に役立つ」などの保健機能の表示が確認できています。
原材料・栄養素についての評価
栄養成分の評価


緑でサラナはしっかりと栄養成分が明記されていて、ビタミン、ミネラル、そして機能性関与成分としてSMCSが配合されているバランスの良い青汁です。
1日量(2缶320g)あたりの栄養素
エネルギー 104kcal、たんぱく質 2g、脂質0g、食物繊維2.4g、糖質23g、食塩相当量 0.06~0.20g、カリウム520mg、ビタミンK 66㎍、機能性関与成分:ブロッコリー・キャベツ由来のSMCS※(天然アミノ酸):26mg、※S-メチルシステインスルホキシド
ブロッコリー・キャベツ由来のSMCSとは?
SMCSとは、アブラナ科の植物に豊富に含まれる天然アミノ酸「S-メチルシステインスルホキシド」の略です。悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げる効果がある成分として注目されています。
コレステロールというのは、肝臓で酵素の働きによって胆汁酸(たんじゅうさん)というものに変化し、糞便と一緒に体外に排出されます。
SMCSには酵素の働きを活性化する働きがあり、胆汁酸の合成を促進し排出されるコレステロールの量を増やす機能があります。
このSMCSの作用は2008年に特定保健用食品(トクホ)の許可を受け、サンスター株式会社によると、現状このSMCSを配合し効果をうたっているトクホの商品というのは緑でサラナだけ、ということです。
SMCSのほかにもビタミンK、そしてカリウムが配合されています。
栄養素 | おもな作用 |
---|---|
ビタミンK | カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す |
カリウム | 血圧を下げる |
原材料の評価

野菜(ブロッコリー、セロリ、キャベツ、レタス、ほうれん草、大根葉、小松菜、パセリ)、りんご(国産又は輸入)、レモン / ビタミンC、クチナシ色素、カロテン色素※砂糖・食塩・香料・保存料無添加。 ※原材料由来の糖類が含まれています。食物アレルギー特定原材料等: りんご
たくさんの野菜が使われていることと、添加物については製造過程でビタミンCが加えられていることが評価できる点です。対して、クチナシ色素、カロテン色素という添加物が加えられている点は知っておくべきことです。

食品添加物には、純度や成分についての規格や使用できる量などの基準が定められています※1ので基本的に安全ではありますが、この点についてはマイナス評価となります。
アレルギーについて

緑でサラナの原材料表示を見るとりんごが使用されていますが、同時にアレルギー物質として表示されています。
リンゴアレルギーには、リンゴそのものにアレルギーがあるときと、花粉症と関連の「口腔アレルギー症候群」としての症状があります。シラカバ(シラカンバ)、ハンノキアレルギーに関連する口腔アレルギーでは、リンゴなどバラ科の果物の生を食べると症状が出て、加熱したものでは大丈夫なことがあります。加熱調理などにより抗原性が変化して、ジャムやソース、濃縮還元のジュースは大丈夫になることが多いのです。しかし、濃縮還元でないストレート果汁のものは症状が出ます。お酢は、醸造過程でアミノ酸まで分解されていて大丈夫になる場合があります。
引用:よくある質問 | リンゴアレルギーの人は、リンゴジュースやリンゴ酢は食べることができませんか。

アレルギーの症状については個人差がありますので、緑でサラナを利用したい場合はかかりつけの医師などに相談するとよいでしょう。
緑でサラナの口コミ・評判
味について
今日と明日の仕事中ドリンク。
— ゆきチ (@yk_hgl) November 5, 2014
緑でサラナ。
無料モニター(2本)に申し込んでたのが昨日届いたので。
味はリンゴジュース。
効果は継続しないことにはワカラナイので、、、何も言えねぇ。 pic.twitter.com/CUkfWuJpQS
妻の夢はまた、金井聡太。
— 藤田 浩也 (@here_1968) April 4, 2020
緑でサラナ。
モニター登録で、税別980円。
10缶。
多分、野菜ジュースなので、飲んで美味しいものでもないかも知れないし、こんな味だと分かれば、納得するかも。
まぁ、1缶100円は、超底値ですよ。
お買い得。
イカガ❓
コレステロールを下げる目的で
今朝もコレステロール対策に、サンスターの緑でサラナ。 pic.twitter.com/7K61t1PnRW
— 迷探偵コーナン (@turikichi_5hei) April 8, 2018
私流本日のデトックス❗甘酒。緑でサラナ。チャイ。酵素。で乗りきりました!
— あやや (@mooco9981) February 15, 2015
緑でサラナ。サンスターのコレストロールが気になる方の為の健康ドリンク買ってみました。コレストロール・中性脂肪が高い私、飲み続けて変化はあるでしょうか?ちょっと、楽しみです。
— タイ式マッサージ沙羅/名古屋 (@salaa_nagoya) August 14, 2015
SNSではあまり口コミがなく、特にコレステロール値が下がったなどの情報を得ることができませんでした。また、味については意見が分かれているようなので、以下に実際に飲んでみた感想をまとめています。
実際に飲んでみたレポート

院長藤田も、実際に緑でサラナを飲んでみました!

緑でサラナは1日あたり1~2缶が目安で1缶160gという容量です。
味については、口コミをみると「りんごジュース」という感想と「こんな味だと分かれば、納得するかも。」という、遠回しではありますが、あまり好みではなかったという感想があります。
わたしが実際に飲んでみた感想としては、りんごジュースというよりも「セロリが入った野菜スープ」という表現の方が合っているかと思います。
確かにりんごジュースと思って飲めばそう思えなくもないのですが、それ以上にセロリが強いと感じます。味自体は正直両手放しで「美味しい!」とは言えませんが、反対に不味いとも感じませんでした。
もしこういった味が難しいというのであれば、同じ青汁でも粉末タイプのスタンダードな商品をおすすめします。普通の粉末青汁については「ぎゅぎゅっと活菜青汁 乳酸菌プラス」や「ドクターベジフル青汁」もレポートしていますので、興味のある方はそちらも読んでみてください。
こちらのレポートもどうぞ



粉末青汁はお水だけあれば飲める手軽さがあり、継続するにあたってとても大きなメリットと言えます。
お得な購入方法は?
公式サイトからお得に購入できます。1世帯につき1回限りでモニター価格というものがあり、通常価格の半額以下で購入が可能です。味について意見が分かれる商品ですので、まずはお試しをおすすめします。

購入の方法 | 容量 | 価格(税込) |
---|---|---|
通常価格 | 10缶 | 2,160円 |
WEB限定モニター価格 | 10缶 | 980円 |
※WEB限定モニター価格で購入する場合、飲んだあとにアンケートに答えることが条件となっています。
価格はドリンクタイプ(紙パック・ペットボトルも含む)の青汁の平均価格はだいたい120円(税込)程度なので、WEB初回限定価格であれば平均よりもかなり安い価格帯で利用できますが、通常価格であれば1缶あたり90円程度割高となります。

緑でサラナを利用する最大のメリットは、コレステロールを下げる効果がある特定保健用食品(トクホ)の青汁という点です。1日の容量(2缶)を継続して飲むことでコレステロール値が下がる期待値が高いと考えられます。
ただし、緑でサラナはあくまで食品であり医薬品ではありません。あくまでコレステロールを下げるための補助食品として飲むというのが正しい利用方法となります。
粉末青汁などと違い、粉に溶かして飲むという手間はなく、缶をあけてすぐ飲めるの手軽さが魅力です。味についても、甘くない野菜ジュースなどに慣れている方であれば問題なく飲めるかと思います。
参考文献(References)