40代を過ぎた頃から、シャンプーやブラッシングの際に抜け毛が増えたと感じる方もいるのではないでしょうか。更年期における女性の抜け毛は、多くの女性が経験する悩みです。
その原因は、女性ホルモンの減少だけではありません。心身のバランスの乱れが複雑に関係しています。
この記事では、東洋医学の観点から漢方がなぜ更年期の抜け毛に有効なのか、その理由を深く掘り下げます。
なぜ更年期に抜け毛が増えるのか?女性ホルモンとの関係
更年期に入り、これまでとは違う髪の変化に戸惑う女性は少なくありません。特に抜け毛の増加は、見た目の印象を左右するため、深刻な悩みとなりがちです。
この変化の背景には、女性の体を長年守ってきた「女性ホルモン」の大きな変動が関わっています。
女性ホルモン「エストロゲン」の役割と髪への影響
女性ホルモンには主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。
なかでもエストロゲンは、女性らしい丸みのある体つきを作ったり、自律神経の働きを安定させたりするだけでなく、髪の健康にも深く関与しています。
エストロゲンは髪の成長期を維持し、ハリやコシのある豊かな髪を育む働きを担います。
このホルモンが十分に分泌されている間は、髪は健やかに保たれるのです。
髪の健康を支えるエストロゲンの働き
働き | 髪への影響 | 更年期の影響 |
---|---|---|
成長期の維持 | 髪が太く長く成長する期間を保つ | 成長期が短縮し、髪が十分に育たない |
コラーゲン生成促進 | 頭皮の潤いと弾力を保つ | 頭皮が乾燥し、硬くなる |
血行促進 | 髪の毛を作る毛母細胞へ栄養を届ける | 血行が悪化し、栄養が不足する |
更年期におけるホルモンバランスの大きな変化
閉経を挟んだ前後約10年間を指す更年期(一般的に45歳~55歳頃)になると卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が急激に減少します。
この急激な変化に体がついていけず、心身にさまざまな不調が現れます。これが「更年期症状」です。
髪においては、これまでエストロゲンによって保たれていた成長期が短くなり、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまう現象が起こります。
髪の成長サイクルの乱れと抜け毛の増加
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。健康な状態では、ほとんどの髪が成長期にあり、数年間かけて太く長く成長します。
しかし、更年期に入りエストロゲンが減少すると、この成長期が短縮されます。その結果、髪は細く弱々しくなり、成長の途中で抜け落ちてしまいます。
同時に、休止期にとどまる毛根の割合が増えるため、全体的に髪のボリュームが減ったように感じられるのです。
これを「びまん性脱毛症」と呼び、特定の部位が禿げるのではなく、頭部全体の髪が薄くなるのが女性の薄毛の特徴です。
更年期の抜け毛はホルモンだけが原因ではない?見過ごされがちな要因
更年期の抜け毛を語る上で、女性ホルモンの減少は避けて通れない要因です。しかし、原因はそれだけではありません。
この時期の女性は、仕事や家庭で重要な役割を担う場合も多く、さまざまなストレスに晒されがちです。
ホルモンバランスの乱れに、これらの複合的な要因が加わると、抜け毛がさらに進行するケースがあります。
ストレスが引き起こす血行不良と頭皮環境の悪化
精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。
頭皮には毛細血管が張り巡らされていますが、ストレスによって血行が悪化すると、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで届きにくくなります。
栄養不足に陥った毛根は健康な髪を作れなくなり、結果として細く弱い髪しか生えてこなくなったり、抜け毛が増えたりします。
また、ストレスは皮脂の過剰分泌を招き、頭皮の毛穴を詰まらせて炎症を引き起こすなど、頭皮環境を悪化させる一因にもなります。
睡眠不足や食生活の乱れが髪に与えるダメージ
髪は、私たちが眠っている間に分泌される成長ホルモンによって修復・再生されます。
しかし更年期は、ホットフラッシュや気分の落ち込みなどから、寝つきが悪くなったり夜中に目が覚めたりと、睡眠の質が低下しがちです。睡眠不足が続くと髪の成長が妨げられ、抜け毛に繋がります。
また、偏った食事も問題です。髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンEなどが不足すると、髪は栄養失調状態に陥ってしまいます。
更年期に起こりやすい生活習慣の乱れ
乱れの要因 | 髪への具体的な影響 | 対策の方向性 |
---|---|---|
精神的ストレス | 頭皮の血行不良、皮脂の過剰分泌 | リラックスできる時間を作る、趣味に没頭する |
睡眠の質の低下 | 成長ホルモンの分泌減少、髪の再生不良 | 寝る前のスマホを控える、適度な運動 |
食生活の偏り | 髪の栄養不足(タンパク質、ビタミン、ミネラル) | バランスの良い食事、特に大豆製品を意識する |
加齢による頭皮の乾燥と弾力低下
年齢を重ねると肌の水分量やコラーゲンが減少するのと同様に、頭皮も乾燥し、弾力を失っていきます。
硬く乾燥した頭皮は、まるで痩せた土地のようなものです。そのような土壌からは瑞々しく健康な作物が育たないように、健康な髪も育ちにくくなります。
頭皮の血行も悪化しやすいため、抜け毛や薄毛が進行する原因となります。
更年期のホルモン減少は、この加齢による変化をさらに加速させる場合があります。
なぜ漢方は更年期の抜け毛に働きかけられるのか
抜け毛に対して育毛剤やシャンプーの変更を試す方は多いですが、なかなか改善しないという声も聞きます。
それは、表面的なケアだけでは、体内で起きている根本的な問題に対応できていないからです。
漢方は体の中からバランスを整えて、更年期の抜け毛という複雑な問題に働きかけます。
漢方が目指す「気・血・水」のバランス正常化
東洋医学では、私たちの体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素で構成されていると考えます。
これらが体内をスムーズに巡り、バランスが取れている状態が「健康」です。
更年期の不調は、このバランスが崩れるために起こると捉えます。
- 「気」は、エネルギー、元気、体の機能
- 「血」は、血液とその働き、全身への栄養供給
- 「水」は、血液以外の体液、潤い
抜け毛は、「血」の不足や滞り(血虚・瘀血)、そして生命エネルギーの源である「気」の不足(気虚)が大きく関係していると考えます。
漢方薬はこれらの乱れを整え、髪が育つための土台である体全体を健康な状態に導くことを目指します。
「気・血・水」の乱れと髪に現れるサイン
タイプ | 主な体の症状 | 髪の状態 |
---|---|---|
気虚(気の不足) | 疲れやすい、食欲不振、風邪をひきやすい | 髪にハリ・コシがない、ボリュームダウン |
血虚(血の不足) | めまい、動悸、顔色が悪い、乾燥肌 | 髪が細くパサつく、抜け毛、白髪 |
瘀血(血の滞り) | 肩こり、頭痛、生理痛、シミ・くすみ | 頭皮が硬い、くすんでいる、抜け毛 |
全身の状態を整え、根本原因に働きかける考え方
西洋医学が病名に対して薬を処方するのに対し、漢方は個々の体質や症状の全体像(「証」と呼びます)を重視します。
同じ「抜け毛」という症状でも、冷えが強い人、イライラしやすい人、疲れやすい人では、処方される漢方薬が異なります。
髪は「血余(けつよ)」、つまり「血の余り」であるという言葉が東洋医学にはあります。これは、体に十分な「血」があって初めて、美しい髪が作られるという意味です。
漢方は抜け毛という部分的な問題だけでなく、全身の血流を改善し、栄養状態を整え、精神的なバランスを安定させて髪が自然に生え育つ環境を取り戻す手助けをします。
西洋医学とは異なる漢方独自の視点
西洋医学の薄毛治療では、主に血行を促進する外用薬や、男性ホルモンの働きを抑える内服薬などが用いられます。これらは特定の作用点に直接働きかけるもので、効果的な場合も多くあります。
一方、漢方は「なぜ血行が悪くなったのか」「なぜホルモンバランスが乱れたのか」という、さらに上流にある原因を探ります。
例えば、ストレスで気の巡りが悪くなった結果、血行不良が起きているのであれば、気の巡りを改善する漢方薬を用います。
この根本原因への働きかけが漢方治療の大きな特徴であり、体質改善にも繋がる点です。
更年期の抜け毛対策でよく用いられる漢方薬
漢方薬には多くの種類があり、個人の体質や症状に合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、更年期の女性の抜け毛や薄毛の悩みに対して、クリニックでよく処方される代表的な漢方薬をいくつか紹介します。
「血」を補い、頭皮に栄養を届ける漢方
髪の栄養不足が原因である「血虚」タイプの抜け毛に用いられます。血を補い、全身の血行を促進して頭皮の末端まで栄養を届け、健康な髪が育つ土台を整えます。
めまいや立ちくらみ、肌の乾燥、爪がもろいといった症状を伴う方に向いています。
血を補う代表的な漢方薬
漢方薬名 | 主な特徴 | 向いているタイプ |
---|---|---|
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) | 血を補い、水の巡りを整える。冷えやむくみにも。 | 冷え性で疲れやすく、貧血気味な方。 |
四物湯(しもつとう) | 「血」を補う基本処方。皮膚の乾燥や顔色の悪さに。 | 肌がカサカサし、髪のパサつきが気になる方。 |
「気」を巡らせ、ストレスを和らげる漢方
ストレスや環境の変化による「気」の滞り(気滞)や、気の逆流(気逆)が原因で起こる不調に対応します。
イライラや不安感、気分の落ち込みやのぼせ、不眠といった精神的な症状が強く、それに伴って抜け毛が増えている場合に有効です。
自律神経のバランスを整え、心身をリラックスさせて頭皮の緊張を和らげ、血行を改善します。
気を巡らせる代表的な漢方薬
漢方薬名 | 主な特徴 | 向いているタイプ |
---|---|---|
加味逍遙散(かみしょうようさん) | 気の巡りを改善し、血を補う。イライラや不安を鎮める。 | 精神的なストレスが多く、肩こりやのぼせを感じる方。 |
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) | 血の滞り(瘀血)を改善。のぼせや冷え、生理不順に。 | 比較的体力があり、のぼせと足先の冷えを同時に感じる方。 |
「腎」を補い、エイジングケアに繋がる漢方
東洋医学でいう「腎」は、西洋医学の腎臓とは異なり、成長・発育・生殖を司る、生命エネルギーの貯蔵庫のような役割を担います。
加齢とともにこの「腎」の働きは衰え(腎虚)、それが白髪や抜け毛、足腰の衰えや耳鳴りといったエイジングサインとして現れます。
腎を補う漢方薬は根本的な生命力を高め、アンチエイジングの観点から抜け毛に働きかけます。
漢方だけじゃない!今日からできるセルフケア
漢方薬は心強い味方ですが、治療の効果を高めて健康な髪を維持するためには、生活習慣の見直しも非常に重要です。
専門的な治療と並行して、ご自身でできるセルフケアにも取り組みましょう。
髪と頭皮に優しいシャンプーの選び方と洗い方
更年期の頭皮は乾燥し、デリケートになっています。洗浄力の強いシャンプーは必要な皮脂まで奪い、乾燥を助長してしまうときがあります。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を主とした、マイルドな洗い上がりのシャンプーを選びましょう。
洗う際は、爪を立てずに指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗うのがポイントです。熱いお湯は頭皮の乾燥を招くため、ぬるま湯で十分にすすぎましょう。
- アミノ酸系の洗浄成分を選ぶ
- 指の腹で優しく洗う
- ぬるま湯でしっかりすすぐ
- 洗髪後はすぐに乾かす
栄養バランスを意識した食事のポイント
健康な髪は、日々の食事から作られます。特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけるのが基本です。
特に、髪の主成分であるタンパク質、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボン、血行を促進するビタミンE、髪の成長に必要な亜鉛などを意識して摂取すると良いです。
健やかな髪を育む栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料になる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
大豆イソフラボン | 女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをする | 豆腐、納豆、豆乳、味噌 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助け、毛母細胞の分裂を促す | 牡蠣、レバー、牛肉、チーズ |
頭皮の血行を促すマッサージと生活習慣
硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するために、頭皮マッサージは有効なセルフケアです。シャンプーのついでや、リラックスタイムに行いましょう。
両手の指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。気持ち良いと感じる程度の力加減で行うことが大切です。
また、ウォーキングなどの適度な運動は全身の血行を良くし、ストレス解消にも繋がります。質の良い睡眠を確保する工夫も、髪の成長には欠かせません。
自分に合った対策法の選び方
更年期の抜け毛対策には、漢方薬やセルフケア、専門クリニックでの治療など、さまざまな選択肢があります。
情報が溢れる中で、何から始めれば良いのか迷う方も多いでしょう。ここでは、ご自身にとってより良い選択をするためのポイントを解説します。
漢方薬を選ぶ際の注意点
最近ではドラッグストアでも漢方薬を手軽に購入できます。しかし、漢方薬は「体質に合っているか」が最も重要です。
パッケージの効能書きだけを見て自己判断で選ぶと、効果が出ないばかりか、かえって体調を崩してしまう可能性もあります。
特に複数の症状がある場合や、どのタイプか判断が難しい場合は、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのがおすすめです。
専門家は症状だけでなく、舌の状態やお腹の力などを総合的に診て、適した処方を選んでくれます。
対策法のメリット・デメリット比較
対策法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
市販の漢方薬 | 手軽に始められる | 自己判断が難しく、体質に合わない可能性がある |
セルフケア | 費用がかからない、今日からできる | 効果が緩やか、根本改善には繋がりにくい場合がある |
専門クリニック | 専門的な診断に基づき、治療法を提案してもらえる | 通院の手間や費用がかかる |
専門クリニックに相談する利点
抜け毛の悩みが深刻な場合や、セルフケアでは改善が見られない場合は、一人で抱え込まずに専門クリニックへの相談を検討してください。
専門クリニックでは丁寧なカウンセリングと診察を通じて、抜け毛の原因を多角的に探ります。ホルモンバランスの乱れや栄養状態、頭皮の状態などを総合的に評価し、その人だけの治療計画を立てます。
漢方薬の処方だけでなく、必要に応じて西洋医学的な治療や、生活習慣の指導などを組み合わせると、より効果的な改善を目指せます。
治療を始める前に知っておきたいこと
髪の毛には成長サイクルがあるため、どんな治療法であっても効果を実感するまでには時間がかかります。
一般的には、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続が必要です。すぐに結果が出ないからといって諦めずに、じっくりと体質改善に取り組む姿勢が大切です。
また、治療効果には個人差がある点も理解しておきましょう。焦らず、専門家と相談しながら自分に合ったペースで治療を続けることが、改善への一番の近道です。
「抜け毛の悩み」の裏にある、言葉にできない心身の不調
更年期の抜け毛は、一般的にホルモンや血行の問題として科学的に解説されます。もちろん、それは事実であり、重要な知識です。
しかしその悩みの裏側には、数字やデータだけでは測れない、ご本人にしか分からない深い感情が隠れています。
髪の変化は単なる身体的な問題ではなく、女性の心に深く影を落とすことがあるのです。
「髪のことばかり考えてしまう」焦りと不安
朝、枕についた髪の毛の数に一喜一憂し、排水溝にたまる髪を見てはため息をつく方もいるでしょう。
日中もふとした瞬間に頭皮が気になり、他人の視線が自分の頭頂部に集まっているような気がして落ち着かない、といった経験もあるのではないでしょうか。
抜け毛という事実が常に頭の片隅にあり、日常生活の楽しささえも奪ってしまうことがあります。
この「気にしすぎだ」と自分でも分かっているのに、どうしても考えてしまう焦燥感は、経験した人にしか分からない苦しみです。
周囲に理解されにくい孤独感
更年期の抜け毛は、命に関わる病気ではありません。そのため、家族や友人に相談しても、「気にしすぎだよ」「誰でも年を取ればみんなそうなるよ」と軽く流されてしまう場合があります。
悪気がない言葉だと分かっていても、その一言が胸に突き刺さり、「この悩みは誰にも分かってもらえない」という孤独感を深めてしまうことがあります。
一人で抱え込み、インターネットで情報を検索しては、さらに不安になるという悪循環に陥ってしまう方も少なくありません。
漢方が心と体の両面に寄り添う理由
漢方は「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方に基づいています。これは、心と体は一体であり、分けることはできないという思想です。
抜け毛という「体」の症状の背景には、焦りや不安、自信喪失といった「心」の不調が必ず存在します。
漢方診療では髪の状態だけでなく、睡眠状態や気分の浮き沈み、ストレスの度合いなどを丁寧にお聞きします。
そして、例えばイライラを鎮めて気の巡りを良くする処方や、不安を和らげて心を落ち着かせる処方を用いて、髪だけでなく心にも寄り添う治療を目指します。
体の土台を整えることが結果として心の安定に繋がり、心の安定がまた体の回復を後押しする、といった具合です。
よくある質問(Q&A)
さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 漢方の効果はどのくらいで現れますか?
-
効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には2週間~1ヶ月ほどで、まず冷えや不眠、イライラといった髪以外の不調に変化を感じ始める方が多いです。
髪質の変化や抜け毛の減少といった髪への効果を実感するまでには、髪の成長サイクルを考慮すると、3ヶ月~6ヶ月程度の期間を見るのが一般的です。焦らず継続しましょう。
- 漢方に副作用はありますか?
-
漢方薬は天然の生薬から作られており、比較的副作用は少ないとされていますが、ゼロではありません。体質に合わない場合は、胃の不快感や食欲不振、下痢や発疹などが出るケースがあります。
また、まれに重篤な副作用(間質性肺炎や肝機能障害など)が起こる可能性もあります。
医師の診断のもと、用法・用量を守って服用し、何か異変を感じた場合はすぐに服用を中止して相談してください。
- 市販の漢方薬とクリニックで処方される漢方薬の違いは何ですか?
-
大きな違いは含有される有効成分の量と、保険が適用されるかどうかです。
クリニックで処方される医療用漢方薬は、治療を目的としているため、市販薬に比べて有効成分が多く含まれているのが一般的です。
また、医師の診断に基づいて処方されるため、健康保険が適用され、費用負担を抑えられます。最も重要なのは、専門家がその人の体質を正確に診断した上で処方するという点です。
- 治療中にカラーやパーマはできますか?
-
治療中であっても、おしゃれを楽しみたいという気持ちはとても大切です。しかし、カラー剤やパーマ液は頭皮に刺激を与える可能性があるため、注意が必要です。
治療で頭皮環境が整うまでは、なるべく控えるか、美容師さんに相談して頭皮への刺激が少ない方法を選んでもらうと良いでしょう。
例えば、根元に薬剤をつけないように染める、刺激の少ないオーガニック系の薬剤を選ぶなどの工夫が考えられます。
参考文献
USHIROYAMA, Takahisa, et al. Clinical efficacy of EH0202, a Kampo formula, on the health of middle-aged women. The American Journal of Chinese Medicine, 2004, 32.05: 755-770.
SHIBATA, Yoshiharu; WU, Jean. Kampo treatment for climacteric disorders. Paradigm Publications, 1997.
YAMADA, Haruki. Japanese kampo medicine. Writing in plain English, 2010, 225.
SCHEID, Volker. Traditional Chinese medicine—What are we investigating?: The case of menopause. Complementary therapies in medicine, 2007, 15.1: 54-68.
HIROYASU, Satoh. Modulation by anti-oketsu formulations in Kampo medicine of human arterial stiffness. Traditional Medicine Research, 2017, 2.3: 130.
SCHEID, Volker. Not very traditional, nor exactly Chinese, so what kind of medicine is it? TCM’s discourse on menopause and its implications for practice, teaching, and research. Journal of Chinese Medicine (JCM), 2006, 82.
SATOH, Hiroyasu. Pharmacological characteristics of Kampo medicine as a mixture of constituents and ingredients. Journal of integrative medicine, 2013, 11.1: 11-16.
GOLUCH-KONIUSZY, Zuzanna Sabina. Nutrition of women with hair loss problem during the period of menopause. Menopause Review/Przegląd Menopauzalny, 2016, 15.1: 56-61.