-
脂質異常症を予防する食生活を送るために コレステロールや中性脂肪について知識を深めよう
脂質異常症は、以前まで高脂血症と呼ばれていました。高脂血症は悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールが高い病気ですが、実は善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールが低い状態も、動脈硬化の原因になるのです。 健康診断でコレステロー... -
子どもに発症しやすい1型糖尿病とは?病気を悪化せないための日常生活での対策を紹介
1型糖尿病という病気を聞いたことがありますか? 同じ糖尿病でも、1型と2型の二つの病態は、原因や症状、治療法にも大きく異なる特徴が。 「糖尿病」と聞くと、一般的に想像されるのは、中高年の病気、血糖値が高い、甘いものを食べると状態が悪化する、食... -
遺伝する糖尿病?若年発症成人型糖尿病(MODY)ついて徹底解説
糖尿病と診断されている方の中に、「そんなに生活習慣が悪いわけではないのに、なぜ私が糖尿病になってしまったの?」と不思議に思われている方もいるでしょう。 そんな方々の中に、遺伝性の糖尿病である「若年発症成人型糖尿病(MODY: Maturity Onset Dia... -
脂質異常症(高脂血症)は動脈硬化の原因 こわい病気を発症させないために動脈硬化の対策を
脂質は人間の体のエネルギー源として大きな役割を担っているため、一定量は必要不可欠ですが、多すぎると体に悪い影響を与えます。この脂質のバランスが崩れていることを脂質異常症といいます。 年齢を重ねると一度は「コレステロール値が高い」または「中... -
尿酸値が低くても異常?腎性低尿酸血症という病気も
健康診断を受けて、尿酸値が高いと指摘されたことはありますか。痛風は尿酸値が高くなって足の指が痛くなる病気で、比較的よく知られています。尿酸が上がりにくいビールや発泡酒のCMをみたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 では、尿酸値... -
尿酸値が高いと言われたら?その原因と治療法について詳しく解説
内科総合クリニック人形町 院長の藤田(総合内科専門医)です。 「尿酸値が高いですよ」、と健康診断で指摘されたけど、どこが悪いのかご存じですか? 患者さんの中には、初めて尿酸値について指摘を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 普段...