
おはようございます。内科総合クリニック人形町 院長の藤田英理です。
女性、男性問わず薄毛や抜け毛には気をつかいますよね。
特に最近では女性でも若いうちから薄毛や抜け毛に悩まされる人も多くなっています。
そこで大切なことは、原因を知り適切な対策を立てることです。『あれもこれも』と対策を施したとしても、それがあなたにあった薄毛の原因と合致していなければ望んだ効果は得られません。
なので、まずは薄毛の根本原因を知ったうえで適切な方法で改善に取り組みましょう。
女性と男性で薄毛の原因は異なる
女性と男性とで薄毛の原因は違い、それぞれ特徴があります。
女性の主な原因は女性ホルモンの減少ですが、男性の主な原因はAGA(男性型脱毛症)と呼ばれる病気が多いのです。
女性の薄毛の原因
女性が薄毛になる原因で最も多いのが、加齢による女性ホルモン『エストロゲン』の減少です。
エストロゲンは女性らしさを保つ上で欠かせないホルモンで、生まれながらに女性の体内に多く存在していますが、40歳を目処に数が減少していくことがわかっています。
それと比例するように毛髪は力強さを無くし、ハリやコシをなくしてしまうのです。
女性が薄毛になるときは男性とは異なり、頭頂部から一気にハゲあがるのではなく、全体的に薄く細くなり頭皮の地肌が見える状態になってしまいます。
そのためヘアスタイルにかなり気を使う必要が出てきてしまい、悩んでしまう女性も多くなりがち。なので、きちんと対策を立てて予防することが大事なのです。
また、薄毛の原因は女性ホルモンの減少以外にも、毛髪に必要な栄養分『タンパク質』『ビタミン』『ミネラル』の摂取不足だったりストレス、タバコといったように女性の場合は様々な原因が複雑に絡み合っているのが特徴といえます。
男性の薄毛の原因
一方、男性の薄毛で最も多いのがAGAと呼ばれる男性型脱毛症です。テレビや電車内広告などで目にする機会が増えたので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
日本人男性の30%がAGAに悩まされていると言われており、もはや国民病といっても良いほどです。
AGAに発症するとヘアサイクルで成長期にある毛髪が強制的に抜け落ち、太く強く育つはずの毛髪の数が全体的に減少していく症状が出ます。
メカニズムは、男性ホルモンのテストステロンが毛包内のII型5αリダクターゼと結びつくことでDHT(ジヒドロテストステロン)が生成されることが始まりです。
DHTがレセプター(受容体)と結びつくことで、成長期にある毛髪に対し髪が抜けるような命令を出し、抜け毛が発生。
女性ホルモンと違い男性ホルモンの減少は緩やかであるため、年を取るほどAGAにかかる確率が上がると言われています。
しかし、最近では20代でもAGAを発症する人も増えているため注意が必要です。
また、女性にも男性ホルモンが存在しているためAGAを発症する可能性があり、その場合FAGA(女性男性型脱毛症)を発症してしまいます。
『薄毛は遺伝する』の真実とは?
『薄毛は遺伝する』と、一度は聞いたことはあると思います。
「父親がハゲているから、私もはげますか?」
「一家代々薄毛だから、私も薄毛になりそうで怖い」
といったお声を頂ただくこともあるので、『遺伝が原因で薄毛になるのかどうか?』かなり気にされている方が多いのだなと感じています。
結論から言いますと、ハゲや薄毛そのものが遺伝するのではなく、先ほど説明した男性ホルモンのレセプターが遺伝するかどうかです。
いくらDHTが大量に生成されたとしても、レセプターがなければDHTは命令を出せないわけなのでAGAは発症しません。
つまり、遺伝で受け継がれるかどうかはレセプターの有無ということになるので、一家代々ハゲている人はハゲるとは言えないということです。
女性でも脱毛症(FAGA)が発症するとも説明しましたが、両親あるいは祖父母からレセプターの数が多い情報を遺伝してしまうと、発症する可能性が高くなります。
薄毛にはこれが効く!予防や対策とは?
女性と男性の薄毛の原因がわかったところで、それぞれの対策方法を知ることも大事です。
男女問わず行いたい3つの対策
まず、男女共に行いたい対策は『禁煙』『ストレスをためない』『良質な睡眠』の3つです。
タバコは末端神経を縮小させてしまい、栄養の周りを阻害します。そのため毛髪の成長に必要な栄養が流れず成長がしなくなってしまうのです。
さらに、タバコに含まれる有害物質が毛包の細胞を直接攻撃したりするなど、タバコはいいことが一つもありません。
あなたが吸っていなくとも職場や家族の誰かが喫煙者で副流煙を吸っていても同じことが言えるので、くれぐれも注意してください。
ストレスは髪の毛だけではなく、健康面全てにおいて悪影響を及ぼします。さらにストレスはエストロゲンの分泌を抑えてしまうこともわかっているので、普段からストレスを溜めないことを心がけましょう。
ちなみに、「タバコでストレス解消」という人もいますが、発散するストレスより体への悪影響の方がよっぽど強いです。髪の毛を最優先するなら今すぐにでも辞めることをおすすめします。
最後に、睡眠も髪の毛には非常に大事です。睡眠の質が悪いと、自律神経が乱れホルモンバランスが崩れます。
すると血行が乱れ、頭皮に運ばれるはずだった栄養も途絶えてしまうのです。
女性がすべき対策:エストロゲンをコントロールする
女性が対策する場合、最も大事なことは女性ホルモンのエストロゲンをコントロールすることにあります。簡単にいうと、減少を緩やかにすればエストロゲンが原因による薄毛を予防することができるのです。
そのためには、まずは大豆製品を摂取すると良いでしょう。
大豆に含まれる『イソフラボン』は女性ホルモンと似た働きをすると言われており、さらにタンパク質を豊富に含んでいるため、女性ホルモンに限らず毛髪栄養の摂取においても強い味方です。
さらに、質の良い睡眠を取ることで体内の活性酵素の働きをなくす効果が。
逆に睡眠の質が悪いと自律神経の調整がうまくいかずホルモンバランスが崩れてしまいます。
体内の女性ホルモンの減少を防ぐことはできませんが、こうすることで減少の勢いを防ぐことができるのです。
エストラジオールはエストロゲンを形成する3つの女性ホルモンの一つで、女性らしさをつかさどるホルモン。外部から女性ホルモンをチャージすることが可能です。
>>ヘアモア-Hairmore-をみてみる<<
男性がすべき対策:AGAの専門医にかかる
正しい生活習慣を送っているにも関わらず、脱毛が続く場合AGAの可能性が高いといえます。
レセプターの動きは遺伝による部分が強いため、生活習慣を見直すだけではAGAを改善することは難しいのです。
そんなAGAは病気のため、しっかりと専門機関でみてもらうのが一番効率も効果も高いと思います。
実際にAGAを対象とした専門医療機関は増加しており、そこで処方されるのはフィナスティリドとよばれる内包薬です。
先ほどDHTがレセプターと結合することで脱毛が発生すると説明しましたが、フィナスティリドにはDHTの生成を阻害する働きを持っています。
すると、乱れたヘアサイクルが正常に戻るため、しばらく服用すると髪の毛が生え戻ってくるのです。
費用は安くありませんが、少しでもAGAが疑われるようなら専門医にかかることをおすすめします。
まとめ
以上が女性と男性の薄毛、それぞれの原因と対策です。
一言で薄毛と言っても女性と男性で原因は異なりますが、何よりもまずは生活習慣を正すことが何よりも大切。
その上で、薄毛や抜け毛が進行するようであれば、それ以外の原因を疑ってみてください。
この記事を書いた医師


内科総合クリニック人形町 院長
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
東京大学医学部保健学科および横浜市立大学医学部を卒業
東京大学付属病院や虎の門病院等を経て2019年11月に当院を開業
最寄駅:東京地下鉄 人形町駅および水天宮前駅(各徒歩3分)